• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死戦期を経た心停止ドナーからの肝移植を目指したグラフト肝保護法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関大阪市立大学

研究代表者

広橋 一裕  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00145799)

研究分担者 田中 宏  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90275256)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード肝移植 / 心停止ドナー / アデノシン / プロスタグランディン / cAMP / cGMP / Nifric Oxide / 肝血行動態 / adenosine / 肝阻血再灌流障害 / dopamine / amrinone
研究概要

死戦期を経た心停止ドナーから得られたグラフト肝は,通常の冷阻血障害に加えて,不安定な血行動態や心停止に伴う温阻血障害や救命処置施行時のカテコーラミン等の薬剤による障害が加わっている。本研究では,これまでに我々が行ってきたadenosineやprostaglandin等を用いて,このようなグラフトの保護法の開発を試みた。
まず,イヌを用いてadenosineやprostaglandin E1の肝動脈,門脈,上腸間膜動脈内投与による肝血行動態の変化を観察し,至適投与量を決定した。次にカテコーラミンによる肝障害モデルとしてdopamineを門脈内に投与するモデルを作成し,adenosineやprostaglandin E1の肝動脈内投与により本肝障害が軽減されることを見いだした。
一方,イヌ全肝の2時間温阻血障害がadenosineの門脈内投与により改善されることを見いだした。さらに,1時間の温阻血と1時間の冷阻血を加えたイヌ自己部分肝移植モデルを作成し,prostaglandin E1の門脈内投与が有効であることを見いだした。さらに,アデノシンによる肝保護効果はphosphodiesterase(PDE)type III inhibitorにより増強されること,そしてこれは細胞内cAMP, cGM2P,およびnitric oxideを介した反応であることを発見した。
これらの成果を組み合わせて用いることにより,死戦期を経た心停止ドナーからの肝移植の成績を向上させ得ることが期待させる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] C.Sakata, et al.: "Effect of intraportal infusion of adenosine on hepatic bilod flow and injury after ischemia and reperfusion of canine liver"Transplant Proceedings. 31. 509-510 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka, et al.: "Effect of adenosine on dopamine-induced hepatic impairment in the dog model"Transplant Proceedings. 31. 445-446 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Sakata, et al.: "Post-ischemic intraportal adenosine administration protects against reperfusion injury of canine liver"Journal of Hepatobiliary Pancreafic Surgery. 7. 78-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Katsuragi, et al.: "Combined use of adenosine and amrinone inhibits reperfusion injury of rat liver"Pathophysiology. 8. 29-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Katsuragi, et al.: "Phosphodiesterase type III inhibitor enhances the protective effects of adenosine against ischemic hepatic injury in rats"Transplant Proceedings. 33. 976-977 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Sakata, H. Tanaka, S. Takemura, Y. Minamiyama, A. Nakamura, K. Katsuragi, H. Huang, S. Kubo, K. Hirohashi, H. Kinoshita: "Effect of intraportal infusion of adenosine on hepatic bllod flow and injury after ischemia and reperfusion of canine liver"Transplant Proceedings. 31. 509-510 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tanaka, K. Hirohashi, C. Sakata, K. Katsuragi, H. Huang, S. Takemura, T. Tsukamoto, S. Kubo, H. Kinoshita: "Effect of adenosine on dopamine-induced hepatic impairment in the dog model"Transplant Proceedings. 31. 445-446 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Sakata, H. Tanaka, S. Takemura, K. Hirohashi, Y. Minamiyama, A. Nakamura, M. Inoue, H. Kinoshita: "Post-ischemic intraportal adenosine administration protects against reperfusion injury of canine liver"Journal of Hepatobiliary Pancreatic Surgery. 7. 78-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Katsuragi, S. Takemura, Y. Minamiyama, H. Tanaka, K. Hirohashi, M. Inoue, H. Kinoshita: "Phosphodiesterase type III inhibitor enhances the protective effects of adenosine against ischemic hepatic injury in rats"PathophysioIogy. 8. 29-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Katsuragi, K. Hirohashi, S. Takemura, Y. Minamiyama, H. Tanaka, C. Sakata, Y. Nishino. T. Shuto, S. Kubo, H. Kinoshita: "Phosphodiesterase type III inhibitor enhances the protective effects of adenosine against ischemic hepatic injury in rats"Transplant Proceedings. 33. 976-977 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Katsuragi, K.Hirohashi, S.takemura, et al.: "Phosphodiesterase type III inhibitor enhances the protective effects of adenosine against ischemic hepatic injury in rats"Transplantation Proceedigs. 33. 976-977 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Katsuragi, S.Takemura, Y.Minamiyama, et al.: "Cambined use of adenosine and amurinone inhibits reperfusion injury of rat liver"Pathophysiology. 8. 29-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] C.Sakata: "Post-ischemic intraportal adenosine administration protects against reperfusion injury of canine liver"J.Hepatlbiliang Pancreat Surg. 7(1). 78-85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tanaka: "Preoperative portal vein embolization improves prognosis after right hepatectomy for hepatocellular carcinoma in patients with impaired hepatic function "British Journal of Surgery. 87. 879-882 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本忠司: "術後門脈血栓症に対する門脈内ステント留置"日本外科系連合学会誌. 25(4). 692-696 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takemura: "Nitric oxide synthase inhibitor increases hepatic injury with formation of oxidative DNA damage and microcirculatory disturbance in endotoxemic rats"Hepato-gastroenterology. 47. 1364-1370 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Katsuragi: "Combined use of adenosine and amrinone inhibits reperfusion injury of rat liver"Pathophysiology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi