• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドナーソース拡大を目指したMAPK阻害による肝虚血再灌流障害抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田辺 稔  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50197513)

研究分担者 若林 剛  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50175064)
島津 元秀  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70124948)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード虚血再灌流障害 / 肝移植 / c-Jun N-terminal kinase (JNK) / tumor necrosis factor-α(TNF-α) / 微小循環 / c-Jun N-terminal kinase(JNK) / 肝障害 / MAP kinase / 虚血再潅流障害
研究概要

わが国において臓器移植法が施行されて4年以上がたつが,未だ脳死体からの臓器提供は年間数例にしかならず,脳死ドナー不足は極めて深刻である.臓器移植に宿命的に伴う虚血・再灌流障害を効率良く抑制できれば、循環動態の不安定なドナーや心停止ドナーなどからの肝移植が可能になると考えられ,ドナー不足におおいに貢献できる可能性がある.すでに我々はIL-1・TNFなどの炎症性サイトカインが過剰発現して惹起される炎症反応が虚血・再灌流障害の本態であると報告してきたが,この炎症性サイトカイン産生に至るのシグナル伝達系の上流に存在し,最近その存在がクローズアップされてきているのがMitogen Activated Protein Kinase (MAPK)である。MAPKとは外界刺激に応答して,真核細胞の運命決定ならびに機能制御を仲介する細胞内シグナル伝達の主要な構成要素で,アポトーシスに関与するといわれるc-Jun N-terminal kinase (JNK)、p38などが報告されている.われわれは,このなかの特にJNKが肝虚血再灌流障害で果たす役割について検討した.実験モデルとしては,Wistar系雄性ラット(200〜250g)を使用,30分間全肝虚血後に再灌流し,虚血前,再灌流前,再灌流後経時的に血清トランスアミナーゼ,生体蛍光顕微鏡による肝微小循環の観察,肝組織中のTNF-α(ELISA法)JNKの発現(kinase assay法)を測定した.再灌流後のHE染色による肝組織病理所見では,広範囲な肝細胞壊死を認め,血清ASTは虚血前の約11倍に上昇した.この時の生体蛍光顕微鏡による観察では,propidium iodide陽性の死滅細胞が傷害肝組織内に多数に認められ,carboxyfluorescein diacetate succinimidyl esterで白血球を標式した微小循環の観察では,著明な白血球血管内皮相互反応の増加を認めた.また,再灌流後60分の肝組織中TNF-αは虚血前の約5倍に,さらにJNKは約12倍の上昇を認めた.以上の事から,肝虚血再灌流障害において,従来示してきたTNF-αなどの炎症性サイトカインばかりでなく,そのシグナル伝達系上流に位置するMAPKも虚血再灌流障害の初期において何らかの役割を果たしている可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 島津元秀: "生体肝移植の術後合併症と対策"小児外科. 33(4). 353-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島津元秀: "肝虚血・再灌流障害におけるnitric oxide(NO)の役割"G.I.Research. 9(4). 363 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺稔: "ドナープール拡大の工夫:生体肝移植におけるドナープールの拡大"消化器外科. 25(3). 283-289 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe M: "Intraportal infusion therapy as a novel approach to adult ABO-incompatible liver transplantation"Transplantation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazu M, et al.: "Complication and management after living-donot liver transplantation"Shounigeka. 33 (4). 353-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazu M, et al.: "The role of nitric oxide in hepatic ischemia-reperfusion injury"G.I. Research. 9 (4). 363 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe M, et al.: "Various efforts to expand donor pool in living-donor liver transplantation"Shokakigeka. 25 (3). 283-289 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe M, et al.: "Intraportal infusion therapy as a novel approach to adult ABO-incompatible liver transplantation"Transplantation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島津元秀: "生体肝移植の術後合併症と対策"小児外科. 33(4). 353-358 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島津元秀: "肝虚血・再灌流障害におけるnitric oxide(NO)の役割"G.I.Research. 9(4). 363 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺稔: "ドナープール拡大の工夫:生体肝移植におけるドナープールの拡大"消化器外科. 25(3). 283-289 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe M: "Intraportal infusion therapy as a novel approach to adult ABO-incompatible liver transplantation"Transpiantation. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto S: "The role of tumor necrosis factor-α and interleukin-1β in ischemia-reperfusion injury of the rat small intestine. "J Surg Res. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺稔: "【臓器移植】小腸移植の現況"GI Research. Vol.9・1. 53-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島津元秀: "生体部分肝移植の手技-ドナーの手技."外科治療. Vol.82・2,. 139-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi