• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管のmotilityからみた小腸移植後急性拒絶反応の早期診断法

研究課題

研究課題/領域番号 12671174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

星野 健  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70190197)

研究分担者 渡辺 稔彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50306734)
森川 康英  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (90124958)
横山 穣太郎  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80051407)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードフォーストランスデューサー / motility / 小腸移植 / ラット / Motility / strain gauge force transducer / 腸管運動
研究概要

実験1.ラット小腸運動機能評価の確立
1-(A)腹腔内埋込み型フォーストランスデューサー(FT)
【方法】Wistar Rat(n=5)を用いて、胃・十二指腸・空腸の3点に埋込み型FTを縫着した後、送信機を腹腔内に留置した。【結果】ラットの生存期間は0〜5日(平均2.2日)であった。死後解剖の結果、送信機が大きいことによる摂食障害による衰弱死、腸閉塞が考えられた。【考察】埋込み型FTは、ラットへの応用は現段階では困難かと考えられた。
1-(B)FTのコンピューター直接接続
【方法】雄性Wistar Rat(200-250g)(n=10)、空腸の3点に5cm間隔でFTを装着し、導線は頸部よりPCへ接続した。【結果】Migrating Motor Complex(MMC)が観察可能であり、Duration(min)・lnterval(min)・Amplitude(x1/1000(g))は、3.6±0.96、6.8±2.4、55.7±6.3、であった。【考察】PC直接接続で、FTによる小腸運動システムを確立した。
実験2.ラット小腸切断術後の小腸運動機能評価
【方法】雄性Wistar Rat 200-250g(n=9)、空腸の15cmを切断し、両端を人工肛門とするT-V loopを作成し、T-V loopの3点に5cm間隔でFTを装着。【結果】MMCが観察可能であり、Duration(min)・Interval(min)・Amplitude(x1/1000(g))はGroup1で、4.0±0.8、4.4±1.4、83.2±21.1であった。【考察】実験1-(B)のモデルは術後の小腸運動評価にも応用が可能であった。
実験3.ラット小腸移植後の小腸運動機能評価
Group 1:Syngenic Model (BN→BN) (n=2)、顕微鏡手術下に、同系異所性小腸移植を施行。小腸グラフトをT-V loopとし、3点に5cm間隔でFTを装着した。Group 2:Allogenic Model(BN→LEW, n=1)、T-V loopの3点にFTを装着(免疫抑制剤なし:拒絶群)。Group3:Allogenic Model(BN→LEW, n=1)、T-V loopの3点にFTを装着(FK506:0.64mg/kg/d:非拒絶群)。【結果】Group 1では術後7日目からMMCを観察することができた。MMCのDuration(min)・lnterval(min)・Amplitude(x1/1000(g))はGroup 1は、7.2±2.0、11.2±2.3、119.9±35.8であった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi