研究課題/領域番号 |
12671176
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
長尾 桓 東京医科大学, 医学部, 教授 (90143487)
|
研究分担者 |
鳴海 康方 東京医科大学, 医学部, 助手 (30307342)
内山 正美 東京医科大学, 医学部, 講師 (40276902)
松野 直徒 東京医科大学, 医学部, 講師 (00231598)
岩本 整 東京医科大学, 医学部, 助手 (00338831)
菊池 賢治 東京医科大学, 医学部, 助手 (10267586)
出川 寿一 東京医科大学, 医学部, 助手 (10172115)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 肝移植 / 心停止ドナー / 灌流保存法 / 拍動型ポンプ / 非拍動型ポンプ / 灌留保存法 / 灌流保存 |
研究概要 |
1.体重20〜25kg前後の同腹食用ブタ(交配種)を用いて、同所性全肝移植を行った。ドナー、レシピエントとも手術前日から禁食とした。 2.臨床の心停止ドナーのモデルとして、ドナーブタを脱血して収縮第圧50〜60mmHgのショック状態を作成し、60分後にさらに脱血して、心停止させて肝を摘出した。 3.摘出肝を非拍動型、拍動型の2種類のポンプで2時間灌流保存して、その後移植し、灌流保存の効果をみた。 4.非拍動型の灌流保存にはLPS-II型臓器保存装置(日械装、東京)を用い、拍動型の灌流保存にはMOX-100型臓器保存装置(Waters Instruments, Minesota, USA)を用いた。灌流は肝動脈から行い、灌流液としてはBelzer's gluconate液の内容を一部変更したものを用いた。いずれも灌流温度は8℃とした。 5.保存法により次の4群を作成した。1群:単純冷却保存 2群:肝動脈より60mmHgで非拍動流にて低温・持続灌流保存 3群:肝動脈より30mmHgで拍動流にて低温持続灌流保存 4群:肝動脈より30mmHgで非拍動流にて低温持続灌流保存 6.術後48時間以上の生存率は、1群25.0%、2群28.6%、3群0%、4群57.1%と4群の生存率がもっとも良好であった。死亡例の死因は全例肝不全であった。 7.組織学的検討でも、障害の程度は4群でもっとも軽度であった。 8.しかし、血流再開4時間後の血清GOT, LDH,ヒアルロン酸、ケトン体比の値は2群、3群、4群の間で統計学的有意の差はみられなかった。 9.肝の保存には拍動型よりも非拍動型のポンプを用いた灌流保存が優れていた。
|