研究課題/領域番号 |
12671177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
内山 正美 東京医科大学, 医学部, 講師 (40276902)
|
研究分担者 |
菊地 賢治 (菊池 賢治) 東京医科大学, 医学部, 助手 (10267586)
松野 直徒 東京医科大学, 医学部, 講師 (00231598)
長尾 桓 東京医科大学, 医学部, 教授 (90143487)
出川 寿一 東京医科大学, 医学部, 助手 (10172115)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 肝移植 / 心停止後移植 / 低温灌流保存 / 低体温 / 低体温酸素化療法 |
研究概要 |
目的 心停止後摘出肝の利用は提供臓器の有効利用の点から重要である。これまでに我々はブタ肝移植モデルを用いて、臨床における死戦期の状態により近づけるため低血圧を負荷した後に心停止させたドナーから摘出された肝臓に対して低温持続潅流保存法を行い、同所性肝移植後の移植片の機能発現における有用性について報告してきた。今回は保存肝のviabilityの判定を目的として、保存終了時の灌流液の逸脱酵素と保存肝血管抵抗を測定し、術後の肝機能と生存期間を比較したので報告する。 対象と方法 実験動物は体重25kg前後のブタを用いた。ドナーは全身吸入麻酔下に脱血し収縮期血圧を60mmHg前後に維持し60分間の低血圧負荷を加えた。その後さらに脱血して心停止させた群15例と、筋弛緩剤投与下に呼吸停止させた群5例を、4℃Euro-Collins液によりin situ coolingを行い、肝臓を含む諸臓器を摘出した。摘出された肝臓はLPS-II(日機装:非拍動流)を用いた低温持続灌流保存法により2時間保存した。(灌流液:Belzer's gluconate液1L。肝動脈より灌流。灌流圧:30もしくは60mmHg,灌流液温は8℃)。灌流保存後の保存液のAST,ヒアルロン酸(HRA)と、肝血管抵抗を測定した。レシピエントは、Bio-Pump(Bio-Medicus)を用いた体外環流下に自己肝を摘出し、同所性全肝移植を行った。移植後の評価項目として、手術終了時のAST, HRAを測定し、また48時間以上の生存率の検討と再灌流1時間後の肝生検の組織学的検討を行った。 結果 灌流保存液のAST, HRAと移植後のAST, HRAはいずれも相関関係を認め(R=0.64,p<0.01)、保存終了時の肝血管抵抗は術後のAST値と相関した(R=0.84,p<0.01)。また生存率を検討すると灌流保存中の逸脱酵素の値や肝血管抵抗が低いものほど予後が良好であった。 結語 心停止後摘出肝に対しては、低温持続潅流保存法を行うことによって、移植後の機能発現や予後が予測されると思われた。
|