• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス同所性肝移植モデルを用いた免疫寛容誘導に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

宇山 一朗  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60193950)

研究分担者 杉岡 篤  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (20171150)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードマウス同所性肝移植 / 免疫寛容 / DNAチップ / MHC class I double posotive cell / 可溶性MHC class I分子 / MHC class I double positive cell / マウス肝移植 / differential display
研究概要

マウス同所性肝移植モデルでは,ほとんどのアロ抗原の組み合わせに対して免疫寛容が成立することが明らかとなっている.今回,免疫寛容状態に特異的な遺伝子を同定するために,アロ特異的免疫寛容状態が成立したマウスの肝臓からcDNAを抽出し,DNAチップを用いて解析した.その結果,secretory leukocyte protease inhibitor, lynmphotoxin B, rpt-1,CD24などの免疫反応と深く関わりのある遺伝子が同定された.また従来の研究から,移植後長期にわたり移植肝中にはドナーとレシピエント双方のMHC class I抗原をもつ細胞集団が同定されている.今回はその細胞集団をcell sorterを用いて回収し,ドナータイプ,レシピエントタイプのMHC class I primerを用いてPCRによりその有無を確認した.その結果,レシピエントタイプのMHC class Iは検出されたが,ドナータイプは検出されなかった.またその表面マーカーの解析の結果などから,double positive cellは移植肝内に遊走したpremature dendritic cellが移植肝内で産生される可溶性MHC Class I抗原分子をトラップしてdouble positive cellどなり,移植肝の生着と免疫寛容の誘導をしていると考えられた.さらに免疫寛容を誘導していると思われる可溶性MHC分子作製のために,MHC class Iの細胞表面部分であるα1,α2,α3ドメインとβ2ミクログロブリン部分をpichia vector pPIC3.5にて構築し,Pichia.pastorisに形質転換した.現在はその発現タンパクの調製をおこなっているところであり,作製した可溶性MHC分子はnaive mouseに持続投与し,その免疫寛容誘導能を皮膚移植の生着を指標として検討する予定である.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] A.Sugioka: "Graft Acceptance and Tolerance Induction in Mouse Liver Transplantation Using Wild Mice"Transplantation Proceedings. 33(1-2). 137-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li XK.: "Fulminant hepatitis by Fas-ligand expression in MRL-1pr/1pr mice grafted with Fas-positive livers and wild-type mice with Fas-mutant livers"Transplantation. 71(4). 503-508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 俊: "生体部分肝移植の免疫制御と長期フォローアップ"Surgery Frontier. 8(4). 43-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi K.: "Evidence of regulatory T lymphocytes that constitute peripheral blood microchmerism following rat liver transplantation"Transplantation Proceedings. 32(7). 2297-2299 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pan TL.: "Identification of the indoleamine 2,3-dioxygenase nucleotide sequence in a rat liver transplant model"Transplant Immunology. 8(3). 189-194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugioka A, Morita M, Fujita J, Hasumi A, Shiroishi T: "Graft acceptance and tolerance induction in mouse liver transplantation using wild mice."Transplantation Proceedings. 33 (1-2). 137-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li XK, Fujino M, Sugioka A, Morita M, Okuyama T, Guo L, Funeshiraa N, Kimura H, Enosawa S, Amemiya H, Suzuki S: "Fulminant hepatitis by Fas-ligand expression in MRL-1pr/1pr mice grafted with Fas-positive livers and wild-type mice with Fas-mutant livers"Transplantation. 71 (4). 503-508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto T, Suzuki T, Kondo T, Tanahashi Y, Nakamura T, Shimizu Y, Nakamura Y, Yamagishi Y, Hayashi S, Manabe T, Fujii Y, Matsunami H, Sugioka: "Immunosuppression therapy on the living related liver transplantation and the long-term follow up of the patient"Surgery Frontier. 8 (4). 43-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi K, Tamura A, Sugioka A, Morita M, Yan H, Li XK, Kitazawa Y, Amemiya H, Suzuki S, Miyata M, Kimura H: "Evidence of regulatory T lymphocytes that constitute peripheral blood microchimerism following rat liver transplantation."Transplantation Proceedings. 32 (7). 2297-2299 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pan TL, Lin CL, Chen CL, Lin YC, Gojo S, Lee TH, Wang YH, Lord R, Lai CY, Tsu LW, Tseng HP, Wu ML, Iwashita Y. Kitano S. Chiang KC, Hashimoto T, Sugioka A, Goto S: "Identification of the indoleamine 2,3-dioxygenase nucleotide sequence in a rat liver transplant model."Transplant Immunology. 8 (3). 189-194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugioka A: "Graft acceptance and tolerance induction in mouse liver transplantation using wild mice"Transplantation Proceedings. 33(1-2). 137-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Li XK: "Fluminant hepatitis by Fas-ligand expression in MRL-lpr/lpr mice grafted with Fas-positive livers and wild-type mice with Fas-mitant livers"Transplantation. 71(4). 503-508 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugioka: "Graft Acceptance and Tolerance Induction in Mouse Liver Transplantation Using Wild Mice"Transplantation Proceedings. 33(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi