• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道癌におけるシアリダーゼ遺伝子発現量の制御に関する基礎的・臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

宮崎 修吉  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50282075)

研究分担者 菅原 浩  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30323025)
宮田 剛  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (60282076)
標葉 隆三郎  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20192106)
原田 雄功  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90292317)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード食道癌 / シアリダーゼ / 転移能 / 遺伝子導入 / シアル酸 / 悪性度評価
研究概要

大腸由来などの癌細胞では、シアリダーゼ減少が細胞膜糖鎖のシアル酸含量の増加を起こし、悪性化に関与していることが明らかになっている。本研究では、食道癌の臨床材料を用い、遺伝子レベルおよび蛋白レベルでシアリダーゼの発現量を測定し、これらの測定データと臨床的な種々のパラメーターとの相関を検討し、食道癌の臨床的悪性度評価の指標としてのシアリダーゼの有用性について検討することを目的とする。
採取蓄積してきた食道癌切除標本の食道癌原発巣および正常食道粘膜組織よりそれぞれmRNAを抽出した。そのmRNAからcDNAを作製し、ライソゾーム型と形質膜型シアリダーゼに特異的なprimerにより、PCRを行った。その反応強度から、癌組織におけるシアリダーゼ発現量を正常食道粘膜を基準にmRNAレベルで半定量した。
その結果、食道癌組織では非癌組織に対し、ライソゾームシアリダーゼは平均で約4倍、形質膜シアリダーゼは約2倍の活性上昇が認められた。これは蛋白レベルでの活性レベルとほぼ同じ傾向であった。また、この活性上昇は組織を採取した各症例毎にある程度のばらつきがみられた。このデータと臨床病理学的パラメーターとの比較検討を行ったが、今までのところ未だ明らかな相関は得られていない。
また、もう一つの目的として、ライソゾーム型シアリダーゼ遺伝子導入による遺伝子治療の可能性を探るため、マウスメラノーマB16細胞のうちで高浸潤・高転移能を有するB16BL細胞を用いてライソゾーム型シアリダーゼ遺伝子を導入し、細胞の特性の変化を探る基礎実験を行った。その結果、本遺伝子の安定発現株を4株得た。これらの細胞を用い、肺転移能および種々の細胞特性を観察した。その結果、1)リソソーム性シアリダーゼ安定発現株では、肺転移能が抑制されること、(2)この肺転移能抑制は、主に細胞増殖能の低下とanchorage independent growthの低下によってもたらされること、(3)浮遊培養や低栄養培養下ではアポトーシス促進傾向が見られること、(4)リソソーム性シアリダーゼのターゲット分子のひとつとして、83kDの脱シアル化糖蛋白が認められることなどが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi