• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓の免疫学的特異性を応用した免疫寛容誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

堂野 恵三  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60283769)

研究分担者 新井 勲  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
永野 浩昭  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294050)
左近 賢人  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40170659)
清水 潤三  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアロ抗原移入 / ラット肝移植 / 肝内免疫応答 / マイクロキメリズム / microchimerism / maicrochimerism
研究概要

肝臓は、他の臓器に比較して移植片が生着しやすく、また肝臓が生着することによって、それ以外の臓器の移植片の受容を促すなど、免疫学的に特異な臓器と考えられている。本研究では、全身投与された抗原に対する肝臓の免疫応答を肝移植の手法を用いて解析することを試みた。ラット脾細胞を静脈投与後1日目に肝臓を摘出する系で、摘出した肝臓を移植されたラットは脾細胞と同系の心臓に対する免疫応答が増強するのに対して、肝臓を摘出されたラットでは免疫応答が減弱していた。肝臓の摘出を抗原投与2日以降に行うとこの反応は消失した。脾細胞をγ線照射後に投与してもこの反応は変化しないが、肝の:Kupffer細胞の貪食能を抑制すると消失することより、肝臓の網内系が特異な肝臓の免疫応答の経路において重要な役割を演じていることが推察される。また、血清の移入にて免疫応答の亢進を生じさせることより、何らかの液性因子が関与している事が判明した。
以上の結果より、抗原の全身投与後、肝臓の網内系が抗原を貪食するが、網内系よる抗原のプロセッシングが肝内に特異的な免疫応答が生じさせるのでは無いかと考えられた。この現象を利用して、肝移植における免疫寛容の誘導が可能になると思われ、今後の研究が期待される。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Grochowiecki TR., Dono K. et al.: "Induction of unresponsiveness to islet xenograft by MMC treatment of graft and blockage of LFA-1/ICAM-1 pathway"Transplantation. 69. 1567-1571 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishimoto S., Dono K. et al.: "The inhibitory effect of prostaglandin E1 on oxidative stress-induced hepatocyte injury evaluated by calpain-μ activation"Transplantation. 69. 2314-2319 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li H., Dono K. et al.: "Role of the liver in alloimmune response following inoculation of donor spleen cells"Cell Transplantation. 9. 725-728 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂野恵三, 門田守人: "レシピエント手術における門脈吻合"手術. 54. 1225-1228 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂野恵三, 門田守人: "移植医療の現状と展望"日本老年医学会雑誌. 37. 106-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂野恵三, 門田守人: "臓器不全とその対策 肝不全"現代医療. 33. 2888-2892 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂野恵三, 林 昇甫, 門田守人: "消化器疾患の最新医療-Xe/CTによる肝血流診断-"先端医療技術研究所. 405 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Grochowiecki TR., Dono K. et al.: "Induction of unresponsiveness to islet xenograft by MMC treatment of graft and blockage of LFA-1/ICAM-1 pathway"Transplantation. 69. 1567-1571 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishimoto S., Dono K. et al.: "The inhibitory effect of prostaglandin El on oxidative stress-induced hepatocyte injury evaluated by calpain-μ activation"Transplantation. 69. 2314-2319 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li H., Dono K. et al.: "Role of the liver in alloimmune response following inoculation of donor spleen cells"Cell Transplantation. 9. 725-728 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂野恵三, 門田守人: "臓器不全とその対策 肝不全"現代医療. 33. 2888-2892 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堂野恵三, 林 昇甫, 門田守人: "消化器疾患の最新医療 -Xe/CTによる肝血流診断-"先端医療技術研究所. 405 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Grochowiecki T., et al: "Induction of unresponsiveness to islet xenograft by MMC treatment of graft asnd blockage of LFA-1/ICAM-1 pathway"Transplantation. 69(8). 1567-1571 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Li He, et al: "Role the liver in alloimmune response following inoculation of donor spleen cells"Cell Transplantation. 9. 725-728 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi