• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト大腸Aberrant Crypt Fociの頻度及び分子生物学的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

冨樫 一智  自治医科大学, 医学部, 助手 (10316531)

研究分担者 塚本 俊彦  北里大学, 薬学部, 助教授 (10236862)
佐藤 知行  自治医科大学, 医学部, 講師 (50225976)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードaderrant crypt foci / K ras / 大腸腺腫 / 過形成性ポリープ / 大腸内視鏡検査 / aberrant crypt foci / K-ras / 大腸腺種 / 鋸歯状腺種 / 拡大内視鏡 / 大腸癌
研究概要

【緒言】ヒト大腸のAberrant Crypt Foci (ACF)は一般に前癌病変と考えられており、この主たる根拠として、"K-ras変異率が高いこと"と"大腸癌の外科的切除標本においてACFが高頻度に認められることがあげられる。下部直腸のACFについて拡大内視鏡を用いた検討を行った。
【対象・方法】臨床的に大腸内視鏡検査を必要としACFの検索の同意の得られた166名(大腸癌例26・大腸腺腫65・正常例75、平均年令62.1±11.1、男90・女76)を対象として、直腸の第2ヒューストン襞より肛門側直腸のACFの頻度を拡大内視鏡を用いて観察し、カウントした。内視鏡観察下にACFと診断し生検を行った224病変のうち組織学的にACFと判断された118病変については、K-rasの点突然変異に関して、direct sequence法により検索し、過形成性ポリープ52病変と比較した。
【結果】ACFのカウント数の中央値は、大腸癌例3個、腺腫例3個、正常例3個であり有意差はなかった。性差はなかったが、年令とACFの頻度の間に有意な相関関係(P<0.01)が認められ、高齢者でACFの頻度が明らかに高かった。K-ras変異率はACF36.8%、過形成性ポリープ30.8%であった。ACFを組織所見により分類すると、K-ras変異率は,核異型のない腺管の拡張を特徴とするACF,24.1%、"鋸歯状変化を伴うACF"69.2%、"核異型を伴うACF"62.5%となった。
【結語】ACFの頻度は、大腸癌例で高いとはいえず、加齢とともに高くなった。非腫瘍性病変と考えられる過形成性ポリープでも、ACFとほぼ同程度のK-ras変異率を示した。ACFの頻度やK-ras変異率を根拠としてACFを前癌病変とみなすことは困難と考えられ、ACFの出現は老化現象の一面をみている可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Togashi K: "Human ACF Identified by magnifying colonoscopy"Gastroenterology. 118:A. 284-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutomo Togashi, Fumio Konishi, Kazuhisa Shito, Toshihiko Tsukamoto, Hideo Nagai.: "Human ACF Identified by magnifying colonoscopy"Gastroenterology. 118. A284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi