研究課題/領域番号 |
12671272
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
羽鳥 隆 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50208550)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 樹状細胞 / 免疫療法 / CTL |
研究概要 |
Balb/cマウスの骨髄細胞をrGM-CSFとrIL-4にて培養することにより、強力な抗原提示細胞である樹状細胞が誘導された。この樹状細胞は未熟であり、抗原を捕捉して取り込み、免疫担当T細胞に抗原提示できる。我々は未熟樹状細胞を皮下に移植した同系乳癌腫瘍MT-901に直接局注することにより注入病変の増大を有意に抑制するとともに、対側に移植した非局注腫瘍においても同様の腫瘍増殖抑制効果を確認した。またこのマウスの脾細胞はMT-901に対して特異的細胞傷害活性と特異的Type1サイトカイン産生を示すことが確認され、腫瘍内樹状細胞局注により全身性の特異的免疫応答が誘導され、抗腫瘍効果を示すことが実証された。この樹状細胞局注効果は異系であるC57BL/6マウスの樹状細胞の局注では認められずMHCに拘束された免疫応答と考えられた。樹状細胞の局注に先立ってあらかじめマウスのCD8陽性T細胞を除去すると、樹状細胞局注の効果は消失し、体内におけるCD8陽性T細胞が抗腫瘍効果発現に重要な働きを担っていることが示された。樹状細胞をあらかじめヘルパー抗原であるKLHでパルスし、局注後にIL 2の全身投与を併用することにより移植腫瘍は完全に退縮し、抗腫瘍効果は著明に増強した。以上の基礎結果をもとに、KLHをパルスした樹状細胞を腫瘍内に局注しその後4日間IL-2の全身投与を併用する方法が最も、有効に抗腫瘍効果を誘導可能であると考えられ、新しい免疫細胞治療として臨床研究を計画立案し実施した。14例の臨床研究の結果、重篤な副作用を認めず、腫瘍マーカーの減少及び腫瘍縮小効果を確認でき、樹状細胞局注療法は安全に実施可能であり、臨床効果が期待できる新しい免疫細胞治療としてさらなる研究の展開が期待されると考えられた。
|