• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外循環中の至適肺保護法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 雅人  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90282128)

研究分担者 渡辺 卓  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20323032)
崔 禎浩  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (60312576)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード肺潅流モデル / 肺保護 / 体外循環 / 顆粒球エラスターゼ / 白血球除去 / IL-6 / 顆粒球elastase
研究概要

体重35〜40kg程度の羊に胸骨正中切開を行い、通常の人工心肺による体外循環を開始したのち肺を摘出して肺動脈に送血し肺静脈から脱血する肺単独潅流モデルを作成した。まず肺潅流血液量を15ml/kg/分として送血ラインの圧モニターを介して肺動脈圧を記録して経時的に肺動脈血管抵抗値を測定した。また潅流肺は人工呼吸器により換気(10xbody weight(kg)cc、15回/分)して呼吸管理モニターを用いて呼吸パラメーターの変化も経時的に記録した。1時間の肺潅流中に潅流前、潅流10分、30分、60分後にサンプリングした肺動脈血、肺静脈血中のchemical mediator (Interleukin-6,顆粒球エラスターゼ)を測定した。その結果、体外循環により経時的に顆粒球エラスターゼが増加し、肺動脈圧、肺血管抵抗の上昇をもたらすことが明らかとなった。肺組織では潅流が長くなるにつれて肺胞壁の浮腫、肺胞腔への白血球やフィブリン様物質の流出が広範囲に認められた。次に肺潅流回路に白血球除去フィルターを組み込み白血球除去の効果をみたところ潅流血中の顆粒球エラスターゼが低下し肺機能保護に効果のあることが示唆された。これまでの結果より、体外循環中の肺機能障害は循環血中の活性化された白血球が肺胞内に集積し放出されたchemical mediatorとともに循環障害や換気効率の低下をきたしていると推測される。そのため体外循環中の肺保護には白血球除去のほか、白血球の脱顆粒阻止因子や白血球-血管内皮接着分子阻害物質投与などが有効と考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi