• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮組織因子発現抑制による長期補助循環システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関山形大学

研究代表者

大泉 弘幸  山形大学, 医学部, 講師 (40250930)

研究分担者 乾 清重  山形大学, 医学部, 講師 (70250941)
島崎 靖久  山形大学, 医学部, 教授 (60116043)
渡辺 隆夫  山形大学, 医学部, 助教授 (60138922)
小鹿 雅隆  山形大学, 医学部, 助手 (40322002)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード補助循環 / CD34 / 抗凝固 / 組織因子 / 分化誘導 / 心筋細胞
研究概要

我が国の心移植治療はドナー確保が厳しく普遍的治療法としては問題が残る。補助循環治療は心室負荷軽減後心機能が回復し離脱に至る症例も散見されることから有用な方法であるが未だ血栓形成と感染症が大きな問題であり、長期使用が困難である主な理由となっている。従来、抗血栓性向上に改良が加えられてきたが、補助循環時の高サイトカイン血症による組織因子発現について従来積極的な対策はなされておらず、補助循環における血栓発生抑止法開発に重要と考えられる。
本研究の目的は補助循環施行期間中に血管内皮細胞に生ずる組織因子の発現を血管内皮細胞に限定して抑制可能かどうかを検討し、組織因子発現抑制が補助循環中の血栓形成抑制に有効かを検討することにある。しかしIn vivoにおいて血管内皮選択的組織因子発現抑制が困難であることが判明し、In vivoにおいて流血中の血管内皮前駆細胞を人工物に固定することにより、生体適合性を高め補助循環における血栓発生抑止法開発が可能ではないかと考え、人工物へのCD34抗体固定による血栓付着予防効果を検証した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 乾 清重, 島崎靖久: "心臓組織の再建"Tissue Culture Reserch Commun. 20. 131-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshige Inui, Yasuhisa Shimazaki: "Regeneration of cardiac tissue"Tissue Culture Reserch Commun. 20. 131-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi