• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺移植における免疫寛容の誘導と機構解析―T細胞抑制性接着分子CTLA-4の発現とその役割―

研究課題

研究課題/領域番号 12671298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

斎藤 幸雄 (齋藤 幸雄)  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (60261905)

研究分担者 斎藤 隆  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50205655)
藤澤 武彦  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80110328)
関根 康雄  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70312957)
馬場 雅行  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (00143305)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肺移植 / ラット / CTLA-4 / ドナー特異的輸血 / 免疫寛容
研究概要

1)BNからF344へのDonor specific transfusion(DST)によるrecipient脾臓T細胞内部でのCTLA-4発現をT細胞表面はFACSで、T細胞内部での発現は共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。その結果CD28では無処置,DST後7日のT細胞の両者とも細胞表面・細胞内とも発現していた。一方CTLA-4では無処置群では細胞表面・細胞内ともに発現が見られなかったのに対し、DST群では細胞表面での発現はなかったものの、細胞内での発現はT細胞の20%に認められた。この結果よりDSTはT細胞内でのCTLA-4誘導に関与する可能性が示唆された。
2)BNからF344ラットへの肺移植モデルにおいて、移植前7日にDSTを行うことにより病理学的にはGrade1のレベルに抑えられ、移植肺生着延長効果がみられた。Third partyとしてACIラットの血液をF344に輸血し、同様にBNからF344ラットへの肺移植を試みたところgrade3の拒絶反応が認められ、DSTがドナー特異的である可能性が示唆された。
3)移植後肺および脾臓内Tリンパ球表面におけるCTLA-4発現の推移
経時的にCTLA-4の肺内T細胞表面への発現をFACS計測により観察した結果、Isograft群では7日間にわたり細胞表面への発現はまったく見られなかったのに対し、Allo-control群では第3日目よりの細胞表面への発現が観察された。これは病理学的に拒絶反応の出現と一致するものであった。そして7日間その発現は持続した。一方Allo-DST群では移植翌日(第1病日)より細胞表面への発現が見られ、7日間継続した。Allo-control群とAllo-DST群における発現の程度は第7病日においては同程度であった。脾臓内Tリンパ球においても同様の傾向が観察された。
4)移植後肺および脾臓内Tリンパ球内におけるCTLA-4発現の推移
肺内Tリンパ球におけるCTLA-4の細胞内発現を共焦点レーザー顕微鏡で調べた結果、Allo-DST群での浸潤Tリンパ球で細胞内発現が第1病日より認められていた。一方Allo-control群ではやはり第3病日から細胞内発現が認められ、細胞内で合成されたCTLA-4が速やかに細胞表面へと移動し、発現することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi