• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA筋注法によるサイトカイン遺伝子導入と肺移植の慢性拒絶反応抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

土田 正則  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (60293221)

研究分担者 青木 正  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (20334659)
平原 浩幸  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (00303157)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード遺伝子導入 / electroporation / IL-10 / 気管移植 / 閉塞性細気管支炎
研究概要

肺移植で長期生存を規定する最大の障害因子として、慢性拒絶反応による細気管支の閉塞とそれによる移植肺の機能低下がある。本研究ではラットで異所性気管移植を行い細気管支の閉塞モデルを作製した。さらに閉塞モデルを対象として、新たな遺伝子導入法であるelectroporationでサイトカイン遺伝子を導入できるか否か、また、サイトカインバランスを人為的に操作することで閉塞病変を予防できるか否かを検討した。
IL-10のcDNAを発現プラスミドペクターに組み込み、これを筋注しelectroporationを行い、経時的にラットの血清を採取しIL-10の発現程度と発現期間を検討した。導入後72時間をピークとし2週間以上にわたり1000pg/ml以上の高濃度のIL-10を分泌させることが可能となった。IL-10の慢性拒絶に対する抑制効果を移植した気管の組織像、閉塞程度を指標に検討したところ、IL-10を導入したラットでは無治療群に比べて閉塞病変の改善が認められた。しかし、個体問での閉塞病変の改善度にばらつきがある為、気管移植と遺伝子導入のタイミング、IL-10の発現程度を変化させて検討を行った。移植日から移植7日後までタイミングを変えた単回投与に加え、移植後4週間の長期に高濃度のIL-10を維持すべく移植同日、7日後、14日後、21日後の計4回の投与を行った、その結果、単回投与、4回投与いずれも血清中のサイトカインは高濃度で発現していたが、閉塞病変に射する改善効果は無治療群に比べ統計学的有意差を認めなかった。
サイトカインバランスを人為的に操作することで閉塞病変を予防できる可能性は示唆されたが、IL-10の長期高濃度発現にも関わらず、閉塞病変の改善は不確実で、他のサイトカインの併用も考慮する必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi