研究課題/領域番号 |
12671307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
南 正人 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10240847)
|
研究分担者 |
奥村 明之進 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40252647)
太田 三徳 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30203805)
武田 伸一 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30236468)
三好 新一郎 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00190827)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ラット肺移植 / 急性拒絶反応 / NO / NF-KB / decoy / 遺伝子導入 / HVJ-liposome / 肺障害 / NFKB / 肺移植 / 肺傷害 / NFkB / HVJ-liposome法 |
研究概要 |
目的:移植肺にNFkBの活性を抑制するdecoy(おとり核酸)の遺伝子導入を行い急性拒絶反応時での肺傷害抑制効果を検討。方法:BN-LEWラット異系肺移植モデルで、HVJ-liposome遺伝子導入法を用いてドナー肺をNFkB decoy(NFkB結合部位と同じ塩基配列を含む20塩基対2本鎖DNA10μg ; N群(n=6))またはscrambled decoy(ランダムに配列した20塩基対2本鎖DNA10μg ; C(対照群(n=5))を混入した灌流液(PBS20ml)でフラッシュしてから摘出し、4度80分間の保存の後に左肺移植を行った。免疫抑制は行わず。術後5日目に、対側肺門を結紮して100%O2換気5分後の動脈血液ガス分析ならびに呼気中NO濃度定量、犠牲死後の移植肺の組織学的検討(遺伝子導入効率(蛍光色素分布)、拒絶反応の組織学的grading (grade AO-4))。結果:遺伝子導入効率を、蛍光色素でラベルしたdecoyを使用して移植後4時間、24時間、5日目で判定し、術後4時間では細胞内への分布は明らかでないが組織全体に蛍光色素の分布を認め、24時間後、5日目では、気道上皮、マクロファージ、血管内皮、肺胞上皮への分布を確認。術後5日目のPaO2はN群(197±28mmHg)がC群(60±18mmHg)に比して有意に高値(P<0.02)。呼気中NO濃度はN群(445±162ppb)がC群(1,305±123PPb)に比して有意に(P<0.02)低値。rejection gradeはN群(1.6±0.4)がC群(2.5±0.4)に比して有意に(P<0.02)低値。結語:移植肺へのNFkB decoyの導入は急性拒絶反応による肺傷害を軽減させうる可能性が示唆された
|