• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸腔内植え込み式人工肺に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

青江 基  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80260660)

研究分担者 伊達 洋至  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (60252962)
安藤 陽夫  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (70222776)
清水 信義  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90108150)
永広 格  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (00311803)
佐野 由文  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (60322228)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード人工肺 / 膜型肺 / 臓器置換 / 胸腔内 / 呼吸補助 / Canine model / Artificial device / Oxygen supply
研究概要

まず、市販の膜型肺(MENOX^<TM> EL2000,クラレ社)を用い体内植え込みの実験を行った。雑種犬各6匹(体重4.8〜7.7kg,平均6.2kgを用い、左側第4肋間開胸し、装置を左主肺動脈-左心房間に装着後、右肺動脈を結紮し、人工呼吸器を停止して、自己心による人工肺潅流を行った。全肺置換にて血液ガス、血行動態を6時間、12時間観察した。MENOX^<TM>EL2000による植え込み型人工肺を目的とした装置は生体に必要な十分なガス交換能を示した。次に、肺高血圧症における右心不全と低いガス交換能の治療法として、植え込み型人工肺が有用であるかどうか、肺高血圧症を想定した慢性期右心不全モデル(CVFモデル)を作成し、現在市販の人工肺によるバイパス術、更に、同肺による全肺置換を行い検討した。作成したCVFモデルに対し、人工肺MENOX^<TM>EL2000)をRV outletとLA間に介在させ血行動態及び血液ガスの変化を観察した。結果は、mean RVPは全例で低下したか同じであった。そこで、バイパスを作成したRVPモデル9例に対し、main PAを結紮し全肺置換を行った。4例は全肺置換後、高度の右心不全にて循環動態を維持することができなかった。他の5例(4.8〜8.4kg平均6.6kg)は全肺置換可能であり、ガス交換能及び血行動態を6時間評価した。この5例は実験期間中のガス交換能は非常に良好であった。慢性期右心不全モデルに対し、MENOX^<TM>EL2000による人工肺植え込みは可能で右心不全は改善傾向であった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 市場晋吾: "人工肺"人工臓器. 30. 98-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiba S., Kinoshita N., Aoe M., Shimuzu N.: "Artificial Lung"Artificial Organs. 30. 98-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi