研究課題/領域番号 |
12671316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 佐賀大学(医学部) |
研究代表者 |
夏秋 正文 佐賀大学, 医学部, 助教授 (90075557)
|
研究分担者 |
力武 一久 佐賀大学, 医学部, 助手 (80295047)
伊藤 翼 佐賀大学, 医学部, 教授 (10110496)
岡崎 幸生 佐賀大学, 医学部, 講師 (80203975)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 心筋虚血再潅流障害 / 冠動脈内皮障害 / 左室肥大 / 心筋保護 / 白血球除去フィルター / カリウムチャネル開口 / 蛋白分解酵素阻害剤 / 人工心肺 / 心筋虚血再灌流障害 / 開心術 / 人工心肺・体外循環 / カリウムチャンネル開口薬 / 肥大心筋 / 心筋保護法 |
研究概要 |
背景と目的:心臓外科手術における心筋保護法の進歩により、手術後の心機能も改善しているが、著明な左室肥大心筋では心筋虚血障害のため術後低心拍出量症候群の合併や不整脈による死亡例もみられる。左室肥大心筋において虚血再灌流障害に関わる白血球と冠動脈内皮障害に関して解析し、その軽減策を白血球除去フィルター使用、蛋白分解酵素阻害剤投与、カリウムチャネル開口薬、選択的好中球エラスターゼ阻害剤などを用いて検討した。ATP感受性カリウムチャネル開口薬の過分極による心停止心筋保護、再潅流障害予防効果についても検討した。 方法:ウサギ摘出心をランゲンドルフ回路で潅流し、左室内にラテックスバルーンを拡張させて一定の左室拡張末期圧に対する収縮力を評価する実験モデルを確立した。サポートアニマルを用いた交叉循環回路とし最初にコントロールの心機能を測定し、心筋保護液を投与し4時間心停止後血液による再潅流後に心機能を測定しコントロールの心機能と比較検討した。再潅流障害の程度を心機能、走査電顕による冠動脈内皮障害および過酸化脂質の定量より検討した。 結果:無処置群では左室収縮力(Developed Pressure)は4時間心停止後コントロールに対し、再潅流60分目には約40-50%に低下し、冠動脈内皮は剥離脱落が認められた。白血球除去フィルターを用いた白血球除去血液による再潅流を行った群では、収縮力は80%にまで改善し冠動脈内皮障害も著明に改善された。蛋白分解酵素阻害剤であるウリナスタチンによる再潅流を行った群では、収縮力は80%にまで改善した。蛋白分解酵素阻害剤であるナファモスタットによる再潅流を行った群では収縮力は70%にまで改善した。カリウムチャネル開口薬や選択的好中球エラスターゼ阻害剤による再潅流群では、収縮力は75%の改善であった。 総括:左室肥大心において長時間の心停止を要する場合、現在の標準的心筋保護法では左室収縮力の低下や冠動脈内皮障害が認められ、心筋保護としては不十分であった。再潅流時に白血球除去フィルターや蛋白分解酵素阻害剤やATP感受性カリウムチャネル開口薬など薬物処理を施し、再潅流障害に対処すべきである。またATP感受性カリウムチャネル開口薬の過分極による心停止心筋保護と再潅流障害予防効果の組み合わせは、高カリウム心停止法にかわる新しい心筋保護法として有効であることが示された。
|