• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠芽腫における重粒子線治療効果に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

坪井 康次  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (90188615)

研究分担者 安藤 興一  放射線医学総合研究所, グループリーダー (00159526)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード膠芽種 / 重粒子線 / 放射線感受性 / 細胞周期 / DNA-PK / caffeine / pentox : fylline / wortmannin / 膠芽腫
研究概要

本研究では、膠芽腫に対する重粒子線の治療効果を高めるために、まず、G2/M-blockを抑制すると考えられるキサンチン誘導体、caffeineとpentoxifyllineの重粒子線感受性に及ぼす効果を検討し、さらに膠芽腫細胞株におけるDNA修復酵素DNA-PKの発現と活性を解析して、その抑制物質であるwortmanninのガンマ線及び重粒子線に対する膠芽腫細胞株の感受性に及ぼす効果を解析した。
膠芽腫細胞株(P53野生株と変異株)および線維芽細胞にガンマ線と高LET炭素線の照射を行い、照射前後の細脚を経時的に固定し、細胞周期の解析を行った。またcaffeine、pentoxifylline、wortmanninを培地に添加し細胞周期の変化と細胞障害性に及ぼす影響を検討した。
その結果、caffineは、p53変異膠芽腫細胞株における照射後のG2/M-blockを抑制し、増感作用を示したが、p53野生株ではその効果は弱かった。一方、pentoxifyllineの放射線増感作用をコロニー形成法で評価すると、LETが高くなると減少するととが明らかとなった。細胞周期の変化ではP53変異株においてはG2/M-blockの抑制が認められたが、野生株では変化なかった。膠芽腫細胞株ではDNA2本鎖切断修復酵素DNA-PKの発現と活性が高く、その発現と活性の程度がガンマ線に対する感受性と相関することが示された。さらに、その特異的阻害物質であるwortmanninは膠芽腫細胞におきる放射線照射後のG2/M-blockを抑制するとともに、コロニー形成法でも放射線感受性を上げることが示されたが、その効果はp53変異株に対して強く野性株では弱いことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 坪井 康次 その他: "ESRを用いたヒト膠芽腫培養細胞の抗酸化能と重粒子耐性の研究"平成11年度放医研重粒子線共同利用研究報告. 146-153 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 康次 その他: "膠芽腫に対する重粒子線治療効果に関する基礎的研究"平成12年度放医研重粒子線共同利用研究報告. 136-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 康次 その他: "陽子線治療"脳神経外科advanced practice 1. 146-153 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 康次 その他: "陽子線治療"脳神経外科advanced practice 5.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 康次 その他: "神経膠芽腫の重粒子感受性"医療科学社、放射線医学総合研究所. 169(8) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa H, Moritake T, Tsuboi K, Ikota N, Ozawa T: "Induction of Superoxide in Glioma -Cell Line U87 Stimulated with Lipopolysaccharide and Interferon Gamma : ESR Using a New Flow-type Quartz Cell"FEBS Lett.. 471. 187-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano S, Tsuboi K, Tomono Y, Mitsui Y, Nose T: "Tissue factor, osteopontin, _3 integrin expression in microvasculature of gliomas associated with vascular endothelial growth factor expression"British Journal of Cancer. 82. 1967-1973 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano S, Tsuboi K, Matsumura A, Ohshima N, Mistui Y, Nose T: "Interferon-beta inhibits glioma angiogenesis in vitro and in vivo through down-regulation of VEGF and up-regulation of IP-10"Neuro-Oncol. 3. S44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi K, Tsuchida Y, Moritake T, Nose T, Ando K: "High-LET accelerated carbon beams can induce cell death in glioblastoma cell lines in correlation with p53 expression"Int J Radiat Biol. (Submitted to).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 康次: "膠芽腫に対する重粒子線治療効果に関する基礎的研究"平成12年度放医研重粒子線共同利用研究報告. 136-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井 康次: "神経膠腫細胞に対する重粒子線照射によって生じるラジカル反応の基礎的研究"平成12年度放医研重粒子線共同利用研究報告. 133-135 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井 康次: "「陽子線治療」脳神経外科advanced practice 5 : 「神経膠腫」"メジカルビュー社. 6(183) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 盛武敬,坪井康次: "ESRを用いたヒト膠芽腫培養細胞の抗酸化能と重粒子耐性に関する検討"平成11年度放射線医学総合研究所重粒子研究報告. 146-153 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa H.et al: "Induction of Superoxide in Glioma cell line μ87 stimulated with lipopolysaccharide and interform gamma"FEBS Lett. 14. 187-190 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井康次: "「陽子線治療」脳神経外科advanced practice 1"高倉公朋 編集 メジカルビュー社. 8(170) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井康次: "「神経膠芽腫の重粒子線感受性」重粒子線治療の基礎と臨床"放射線医学総合研究所編,医療科学社. 7(200) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi