• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん原性焦点におけるアポトーシス・神経細胞新生・神経繊維発芽の発現-ラットキンドリングモデルおよびヒト切除海馬組織における検討-

研究課題

研究課題/領域番号 12671342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

峯 清一郎  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (70190709)

研究分担者 村井 尚之  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (80241967)
山浦 晶  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40009717)
湯浅 茂樹  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70127596)
岩佐 博人  千葉大学, 医学部, 講師 (60203361)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードKindling / Neurogenesis / Bromodeoxyuridine / PSA-NCAM
研究概要

てんかん原性獲得および二次性全般化にはadult neurogenesisと新生した神経線維による神経回路の再構築が関与しているとの仮説の下、扁桃核キンドリングラットの海馬における変化をbromodeoxyuridine(BrdU)標識と幼弱な顆粒細胞および苔状線維のマーカーであるポリシアル酸神経細胞接着分子(PSA-NCAM)に対する免疫組織染色により形態学的に検討した。
海馬歯状回顆粒細胞層基底部においてBrdU標識細胞の面積比率(%)を比較したところ、電極刺入側・非刺入側共にキンドリング群で対照群に比べ有意な増加を示した(4〜6倍)。蛍光抗体法-共焦点レーザー顕微鏡観察によりPSA-NCAMの発現についても同様の検討を行ったところ、やはりキンドリング群で有意な増加を示した(約2倍)。海馬CA3透明層に関心領域(ROI)を設定し、単位面積あたりのPSA-NCAM陽性の輝点数を比較したところ、対応するROI間ではキンドリング群において有意な増加が見られた(+50〜120%)。これらの検索を通じて電極刺入側・非刺入側間で有意差は見られなかった。さらにPSA-NCAM免疫電子顕微鏡法により海馬CA3aの透明層において微細構造を観察したところ、キンドリング群ではPSA-NCAM陽性の苔状線維および終末がより多く見られ、ことに苔状線維終末の中に内部もPSA-NCAM強陽性で長く変形したものが数多く認められた。
これまでの研究により扁桃核キンドリングにより、海馬歯状回での顆粒細胞新生が増加し、CA3透明層への新たな苔状線維の投射およびシナプスの付加が増加することが明らかになった。これらの変化は海馬において入力側・出力側の信号を共に増加させ、海馬の興奮性を高めると共に連絡する脳の各部位にも影響を及ぼし、扁桃核キンドリングにおけるてんかん性反応の獲得・維持に寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Mine S.: "Dipole source localization of interictal epileptiform activity in temporal lobe epilepsy with medial temporal lesion"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 23-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H.: "Functional significance of stimulatory GTP-binding protein in hippocampus is associated with kindling-elicited epileptogenesis"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 191-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H.: "Up-regulation of type II adenylyl cyclase mRNA in kindling model of epilepsy in rats"Neuroscience Letters. 282・3. 173-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤寿彦: "てんかんの基盤におけるG蛋白質介在性クロストーク機構の変化-キンドリングによる研究-"てんかん治療研究振興財団研究年報. 12. 83-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saegusa T.: "Adult neurogenesis and neuronal circuit formation in the hippocampus of the amygdaloid kindled rats"Neuroscience Research. Suppl 25. 173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H.: "Different patterns of dipole source localization in gelastic seizure with or without a sense of mirth"Neuroscience Research. 43. 23-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa S.: "Impaired cell cycle control of neuronal precursor cells in the neocortical primordium of presenilin-1-deficient mice"Jurnal of Neuroscience Research. 70. 501-513 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mine S.: "Dipole source localization of interictal epileptiform activity in temporal lobe epilepsy with medial temporal lesion"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 23-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H.: "Functional significance of stimulatory GTP-binding protein in hippocampus is associated with kindling-elicited epileptogenesis"Psychiatry & Clinical Neurosciences. 54. 191-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H.: "Up-regulation of type II adenylyl cyclase mRNA in kindling model of epilepsy in rats"Neuroscience Letters. 282(3). 173-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito T.: "The involvement of G protein-gated inward rectifier potassium channel (GIRK2) and G protein β γ subunits in amygdaloid kindling model"Ann.Rep.Jpn.Epi.Res.Found. 12. 83-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saegusa T.: "Adult neurogensis and neuronal circuit formation in the hippocampus of the amygdaloid kindled rats"Neuroscience Research. Supplement 25. 173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H.: "Different patterns of dipole source localization in gelastic seizure with or without a sense of mirth"Neuroscience Research. 43. 23-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa S.: "Impaired cell cycle control of neuronal precursor cells in the neocortical primordium of presenilin-1-deficient mice"Journal of Neuroscience Research. 70. 501-513 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saegusa T.: "Adult neurogenesis and neuronal circuit formation in the hippocampus of the amygdaloid kindled rats"Neuroscience Research. Suppl 25. 173 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi