• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍血管の接着因子から検討した脳腫瘍の悪性化

研究課題

研究課題/領域番号 12671347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

坂井 昇  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021487)

研究分担者 森 秀樹  岐阜大学, 医学部, 教授 (70021433)
吉村 紳一  岐阜大学, 医学部, 助手 (40240353)
篠田 淳  岐阜大学, 医学部, 助教授 (50273131)
野田 伸司  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (70303500)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードangiogenesis / β-catenin / brain tumor / glioblastoma multiforme / endothelial cell / C6 glioma / immunohistochemistry / AgNOR / Angiogenesis / β-catenin, / Capillary like formation / immunohistochemistry,immunoblotting / AgNOR in vitro / glioma
研究概要

β-cateninは接着因子の関連蛋白としてだけでなく、大腸癌に報告されるtumorigenesis、及び細胞の極性への関与など多彩な機能が報告されている。脳腫瘍において血管新生は重要な悪性所見のひとつであり、本研究では腫瘍血管について接着因子の観点から血管増生に対するβ-cateninの関与について検討を行った。まず薬剤誘発rat脳腫瘍45例を対象に、次にヒトGlioblastoma32例を対象とし、その免疫染色とAgNORによる増殖能評価との比較から解析した。その結果、β-cateninの局在は正常血管では血管細胞の細胞間に限局して認められたのに対し、腫瘍血管では細胞質、及び核へと移行し、腫瘍の悪性化に伴ってその頻度が増加した。AgNORで評価された腫瘍血管の増殖能は正常血管に比して有意に高く、腫瘍細胞の増殖能と相関が認められた。すなわち腫瘍血管は正常血管に比して増殖力が高く、β-cateninの局在が変化していた。以上より、この局在の変化が腫瘍血管の増生と何らかの関与を有し、β-cateninが腫瘍血管の増殖と形態変化への関与を通して、脳腫瘍の血管増生に関与する可能性が示唆された。次にbovine aortic endothelial cell (BAEC)を用いた実験で、sheet状に増殖させた場合はβ-cateninは細胞間に限局した局在を示したが、毛細管腔形成を促すと、β-cateninは細胞質内まで濃染した。更にrat C6 glioma cellの培養液(condition medium)下ではBAECは毛細管腔形成が増加する傾向を示し、増殖能(AgNOR)も増加した。以上の結果から、血管内皮は脳腫瘍から放出される様々なfactorの影響下に管腔様構造を形成し、in vitroにおいてもβ-cateninが細胞間から細胞質内に局在変化を示すことが免疫染色にて明らかになった。
以上の結果から脳腫瘍において腫瘍血管増生にβ-cateninが関与する可能性が示唆された。
脳腫瘍の悪性化に関するβ-cateninの関与について、上衣腫を対象に検討した結果、β-cateninが広範囲に強く陽性になる症例ほど、また腫瘍細胞の細胞質内がdiffuseに陽性になる症例ほど有意に増殖能(Mib1Ll)は高く、β-cateninがependymomaの増殖にも関与する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Immunohistochemical analysis of beta-catenin in N-ethy1-N-nitrosourea-induced rat gliomas : implications in regulation of angiogenesis"Neurol Res. 22(5). 527-532 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Differential expression of beta-catenin in human glioblastoma multiforme and normal brain tissue"Neurol Res. 22(7). 650-656 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Immunohistochemical analysis of beta-catenin and MIB-1 in ependymoma comcerning woth the degree ofmalignancy"Neuro-Oncology. 3(1). 49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Immunohistochemical analysis of beta-catenin in N-ethyl-N-nitrosourea-induced rat gliomas : implications in regulation of angiogenesis"Neurol Res.. 22 (5). 527-532 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Differential expression of beta-catenin in human glioblastoma multiforme and normal brain tissue"Neurol Res.. 22 (7). 650-656 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Immunohistochemical analysis of beta-catenin and MIB-1 in w…pendymoma comcerning woth the degree of malignancy"Neuro-Oncology. 3 (1). 49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Immunohistochemical analysis of beta-catenin in N-ethy1-N-nitrosourea-induced rat gliomas : implications in regulation of angiogenesis"Neurol Res. 22(5). 527-532 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Differential expression of beta-catenin in human glioblastoma multiforme and normal brain tissue"Neurol Res. 22(7). 650-656 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yano H, Sakai N, et al.: "Immunohistochemical analysis of beta-catenin and MIB-1 in ependymoma comcerning woth the degree ofmalignancy"Neuro-Oncology. 3(1). 49 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi