研究課題/領域番号 |
12671352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
川口 健司 三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (90303742)
|
研究分担者 |
滝 和郎 三重大学, 医学部, 教授 (70144368)
堀 康太郎 三重大学, 医学部, 助手 (10303728)
松島 聡 三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (50252367)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 脳保護 / 脳虚血 / 局所脳破壊 / GLT-1 / GluR2 / bcl-2 |
研究概要 |
Deep prepiriform cortex (DPC)破壊後には海馬と大脳皮質でグルタミン酸トランスポーターであるGLT-1、カルシウム非透過型グルタミン酸受容体サブユニットであるGluR2、アポトーシス抑制因子であるbcl-2の遺伝子・蛋白が発現することから、これら領域ではDPC破壊後にグルタミン酸の再取り込みが促進され、細胞内へのカルシウム流入が低下し、さらにアポトーシスが防止され、DPC破壊後の脳は虚血に対して抵抗性を持つことが予想された。これを調べるために前脳虚血モデルでの海馬と局所脳虚血モデルでの大脳皮質における遺伝子・蛋白発現について検索した。その結果、GLT-1についてはDPC非破壊群では遺伝子・蛋白発現ともに虚血後低下し24時間目以降横ばいであったが、DPC破壊群では24時間目をピークにして増加した。GluR2については非破壊群でともに低下し8時間目以降横ばいを示したが、DPC破壊群では遺伝子発現は8時間目に、蛋白発現は24時間目をピークにして増加した。bcl-2については非破壊群では低下し8時間目以降横ばいであったが、DPC破壊群では8時間目をピークにして増加した。また、虚血後7日目にDPC破壊群で有意に前脳虚血モデルでは海馬残存細胞数が多く、局所脳虚血モデルでは大脳皮質脳梗塞が縮小していた。以上の結果から、DPC非破壊群では、虚血負荷後に虚血性神経障害に対して保護的に作用すると考えられるGLT-1、GluR2、bcl-2の遺伝子・蛋白発現が低下するが、DPC破壊群では虚血負荷後にこれらがいずれも、DPC破壊後の発現量より低いレベルではあるが、増加傾向を示すことが明らかとなった。さらに、実際の神経傷害の程度もDPC破壊群で軽減されたことより、DPC破壊が種々の遺伝子・蛋白発現に変化を惹起し、これが虚血性神経傷害の程度に影響を及ぼすことが明らかとなった。
|