• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新遺伝子RFTの脳腫瘍悪性化機構の解明並びに分子標的としての治療法と診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 潤 (2002)  京都大学, 医学研究科, 講師 (80252435)

上羽 哲也 (2000-2001)  京都大学, 医学研究科, 助手 (00314203)

研究分担者 高橋 潤  京都大学, 医学研究科, 講師 (80252435)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経膠腫 / RFT / FGF-2 / グリオーマ / transcription / tumor suppressor gene / glioma
研究概要

(目的)我々は過去にFGF-2のpromotor領域に結合する転写因子としてRFT-Aを発見した。加えて、神経膠腫細胞株U87-MGはRFT-Aを欠失しており、RFT-Aの高発現でapoptosisを招くことを報告した(参考資料参照)。しかし、FGF-2を添加することによりこのapoptosisが抑制できるわけではなく、RFT-Aの生物学的機能が他に存在することが示唆された。そこで我々はRFT-Aを発現するretrovirusを作成し、RFT-Aのその他の生物学的機能を検討した。(方法)RFT-Aを発現するretrovirusをU-87MGに導入し、それにより発現が誘導、または抑制される遺伝子、蛋白、細胞周期変化をwestern blot analysis、定量PCR、FACSで解析した。(結果)U-87MGはretrovirusによるRFT-Aの強制発現により遺伝子導入48時間後からapoptosisを来す細胞の出現が認められた。さらに、western blot analysisではG1-S期進行制御分子の発現量の変化が認められた。(考察)これらのことから、RFT-AはFGF-2の転写だけでなく細胞周期に関与する因子に影響していると考えられる。神経膠腫において、RFT-Aの発現が低下することによりG1-S期進行制御分子の発現異常が生じ、細胞周期の異常を来している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Overexpression of RFT induces G1-S arrest and apoptosis2004

    • 著者名/発表者名
      H Kano
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Com. 317

      ページ: 902-908

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpression of RFT induces GI-S arrest and apoptosis via p53/p2lwafl pathway in glioma cell.2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kano, Y.Arakawa, JA.Takahashi, K.Nozaki, Y.Kawabata, K.Takatsuka, R.Kageyama, T.Ueba, N.Hashimoto
    • 雑誌名

      BBRC 317

      ページ: 902-908

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The combination of mitotic and Ki-67 indices as a useful method for predicting short-term recurrence of meningiomas.2004

    • 著者名/発表者名
      JA.Takahashi, T.Ueba, N.Hashimoto, Y.Nakashima, N.Katsuki
    • 雑誌名

      Surg.Neurol. 61

      ページ: 149-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Early postoperative indicators of late outcome in caromegalic patients.2004

    • 著者名/発表者名
      JA.Takahashi, A.Shimatsu, N.Hashimoto, K.Nakao
    • 雑誌名

      Clinical Endocrinology 60

      ページ: 36-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] in vitro growth suppression of human glioma cells by a 16mer2003

    • 著者名/発表者名
      K Kono
    • 雑誌名

      J Neuro-Oncol 63

      ページ: 163-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] in vitro growth suppression of human glioma cells by a 16-mer oligopeptide : a potential new treatment modality for malignant glioma.2003

    • 著者名/発表者名
      K.Mono, T.Ueba, JA.Takahashi, N.Murai, N.Hashimoto, A.Myoumoto, N.Itoh, M.Fukumoto
    • 雑誌名

      J Neuro-Oncol 63

      ページ: 163-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, Takahashi, Ueba et al.: "Effects of Combination Chemotherapy with CEP, ACNU on malignant glioma cell lines"J. Neurooncol. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukumoto M,Murai M,Takahashi J,Ueba T,Mori Hisae: "Induction of Apoptosis in Glioma cells : An approach to control tumor growth by blocking basic fibroblast growth factor autocrine loop"Anticancer Res. 20. 4059-4066 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上羽哲也,宮武伸一: "脳神経外科レビュウー"三輪書店. 2-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi