• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルスベクターによる悪性脳腫瘍遺伝子治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

小野 恭裕  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40294409)

研究分担者 田宮 隆  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50252953)
松本 健五  岡山大学, 医学部, 助教授 (10190521)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脳腫瘍 / 遺伝子治療 / アデノウイルスベクター / シトシンデアミナーゼ / ウラシルホスホリボシルトランスフェラーゼ / 5-フルオロシトシン / 5-フルオロウラシル
研究概要

我々は遺伝子導入効率の高いアデノウイルスを用いて大腸菌cytosine deaminase(CD)およびuracil phosphoribosyltransferese(UPRT)遺伝子などの薬剤変換酵素遺伝子を導入しprodrug投与にて治療を行う、いわゆる薬剤感受性遺伝子治療を悪性グリオーマの治療に応用すべく基礎研究を行ってきた。実験的脳腫瘍モデルでのこれらの有効性や副作用については種々の学会および雑誌で発表してきた。
より効率的に遺伝子導入を行うためにベクターの改良を行うことが本研究の目的の一つである。従来の非増殖型アデノウイルスに変えて増殖型アデノウイルスをベクターとして用いる実験を試みている。増殖型アデノウイルスを用いると感染効率が上がることは確認されたが、ウイルスの持つ毒性が問題となりこの点を検討中である。もう一つの研究はCDやUPRTを用いた遺伝子治療を行う場合の細胞内で起こっているapoptosisのメカニズムの研究である。グリオーマ細胞を用いて細胞周期やapoptosisを制御している細胞内因子の発現をmRNAと蛋白レベルで検討し関与するカスケードの探究を行っている。結果の一部は学会などで発表を行っている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Shigeru Daido et al.: "Expression of Bcl-2, Bcl-x, and Bax proteins in astrocytomas in relation to patient survival"Brain Timor Pathol. 18. 123-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamiya et al.: "High cycline E/low p27^<Kipl> expression is associated with poor prognosis in astrocytomas"Acta Neuropathol. 101. 334-340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyasu Abe et al.: "Accumulation of cell cycle regulatory proteins, p21 and p27, induced after hyperthermia in human glioma cells"Int J Hyperthermia. 17. 499-507 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamiya et al.: "Peritumoral brain edema in intracranial meningiomas : Effects of radiological and histological factors"Neurosrgery. 49. 1046-1052 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinya Terada et al.: "Prognostic value of loss of heterozygosity around three candidate tumor suppressor genes on chromosome 10q in astrocytomas"J Neuro-Oncol. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Yoshinouchi, Atsushi Kongo, Norio Takamoto, Yasuhiro Ono, Shoji Nagao, Yasunari Miyagi, Takahumi Kudo, Junichi Kodama: "Alteration of the CDKN2/p16 gene is not required for HPV-positive uterine cervical cancer cell lines"Int J Oncol. 16. 537-541 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Mizumatsu, Kengo Matsumoto, Yasuhiro Ono, Takashi Tamiya, Tomohisa Furuta, Takashi Ohmoto: "Intrathecal chemotherapy with MX2 for treating glioma dissemination in vivo"J Neuro-Oncol. 49. 41-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamiya, Kimihisa Kinoshita, Yasuhiro Ono, Kengo Matsumoto, Tomohisa Furuta, Takashi Ohmoto: "Proton magnetic resonance spectroscopy reflects cellular proliferative activity in astrocytomas"Neuroradiol. 42. 333-338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomotsugu Ichikawa, Takashi Tamiya, Yoshiaki Adachi, Yasuhiro Ono, Kengo Matsumoto, Tomohisa Furuta, Yoko Yoshida, Hirofumi Hamada, Takashi Ohmoto: "In vivo efficacy and toxicity of 5-fluorocytosine/cytosine deaminase gene therapy for malignant gliomas mediated by adenovirus"Cancer Gene Therapy. 7. 74-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Adachi, Takashi Tamiya, Tomotsugu Ichikawa, Kinya Terada, Yasuhiro Ono, Kengo Matsumoto, Tomohisa Furuta, Hirofumi Hamada, Takashi Ohmoto: "Experimental gene therapy for brain tumors using adenovirus-mediated transfer of cytosine deaminase gene and uracil phosphoribosyltransferase gene with 5-fluorocytosine"Hum Gene Ther. 11. 77-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamiya, Shuji Hamazaki, Yasuhiro Ono, Koji Tokunaga, Kengo Matsumoto, Tomohisa Furuta, Takashi Ohmoto: "Ganglioglioma in a patient with Turcot syndrome Case report"J Neurosurg. 92. 170-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamiya, Hiroyuki Nakashima, Yasuhiro Ono, Sanami Kawada, Shuji Hamasaki, Tomohisa Furuta, Kengo Matsumoto, Takashi Ohmoto: "Spinal atypical teratoid/rhabdoid tumor in an infan"Pediatr Neurosurg. 32. 145-149 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Daido, Takashi Tamiya, Yasuhiro Ono, Kinya Terada, Shinichiro Mizumatsu, Takashi Ohmoto: "Expression of Bcl-2, Bcl-x, and Bax proteins in astrocytomas in relation to patient survival"Brain Tumor Pathol. 18. 123-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamiya, Shinichiro Mizumatsu, Yasuhiro Ono, Tomoyasu Abe, Kengo Matsumoto, Tomohisa Furuta, Takashi Ohmoto: "High cycline E/low p27^<Kipl> expression is associated with poor prognosis in astrocytomas"Acta Neuropathol. 101. 334-340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyasu Abe, Takashi Tamiya, Yasuhiro Ono, Altaf H. Salker, Kosuke Akiyama, Takashi Ohmoto: "Accumulation of cell cycle regulatory proteins, p21 and p27, induced after hyperthermia in human glioma cells"Int J Hyperthermial. 17. 499-507 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamiya, Yasuhiro Ono, Kengo Matsumoto, Takashi Ohmoto: "Peritumoral brain edema in intracranial meningiomas : Effects of radiological and histological factors"Neurosurgery. 49. 1046-1052 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinya Terada, Takashi Tamiya, Shigeru Daido, Hirokazu Kambara, Hiroaki Tanaka, Yasuhiro Ono, Kengo Matsumoto, Sachio Ito, Mamoru Ouchida, Takashi Ohmoto, Kenji Shimizu: "Prognostic value of loss of heterozygosity around three candidate tumor suppressor genes on chromosome 10q in astrocytomas"J Neuro-Oncol. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyasu Abe et al.: "Accumulation of cell cycle regulatory proteins, P21 and P27, induced after hyperthermia in human glioma cells"Int.J.Hyperthermia. 17・6. 499-507 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Tamiya et al.: "High cyclin E/lowp27^<Kipl> expression is associated with poor prognosis in astrocytomas"Acta Neurogathol. 101. 334-340 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Tamiya et al.: "Peritumoral brain edoma in intracranial meningiomas : Effects of radiological and histological footors"Neurosurgory. 49・5. 1046-1052 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tomotsugu Ichikawa et al.: "In vivo efficacy and toxicity of 5-fluorocytosine/cytosine deaminase gene therapy for malignant gliomas mediated by adenovirus"Cancer Gene Therapy. 7(1). 74-82 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Adachi et al.: "Experimental gene therapy for brain tumors using adenovirus-mediated transfer of cytosine deaminase gene and uracil phosphoribosyltransferase gene with 5-FC"Human Gene Therapy. 11(1). 77-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichiro,Mizumatsu et al.: "Intrathecal chemotherapy with MX2 for treating glioma dissemination in vivo"Journal of Neuro-Oncology. 49. 41-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi