研究課題/領域番号 |
12671378
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
金 彪 獨協医科大学, 医学部, 教授 (90231290)
|
研究分担者 |
朝来野 佳三 獨協医科大学, 医学部, 助手 (00316548)
川本 俊樹 獨協医科大学, 医学部, 助手 (50301461)
荻野 雅宏 獨協医科大学, 医学部, 助手 (80224137)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | クモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / ラット / 定位手術 / 血管攣縮 / 時間経過 |
研究概要 |
クモ膜下出血(SAH)に続いておこる遅発性脳血管攣縮については、その病因並びに治療法に関して多大なる研究がおこなわれているが、統一的病態理解が出来上がっていない。従来、臨床的脳血管攣縮を、その特徴的時間経過も含めて再現するモデルとして、犬やサルなどが用いられてきた。しかし小動物モデルを用いることが、維持管理も容易であり、倫理的にも望ましいと思われる。従来ラットを用いたSAHモデルは試みられたことがあるが、技術的にも複雑細密で時間を要し、また攣縮の再現が不安定で、特徴的時間経過の再現という点で問題点が多数あった。これらを解決し、簡便確実な方法でSAHをラット脳に導入して血腫形成を起こし、大量に製作できる攣縮モデルを作成した。脳定位手術装置を用いて正確に脳底槽に自己血を注入する方法を検討確立した。全身ガス麻酔下に定位台に装着し、ドリルで穿頭してウィルス環の動脈近傍に注入針を導いて正確に座標と角度を決定した。多くの試行錯誤を経て刺入目標点の座標や注入量のパラメーターを最適なものに決定した。SAH導入後、3時間後、1日、2日、4日、8日、12日の後に脳を取り出して、血腫残存の状況をチェックした。また血管攣縮の程度を定量観察するために、全身麻酔の後にマイクロアンギオグラフィー用のシリコンラバーを心臓から注入還流した。画定処置の後に脳を取り出して実体顕微鏡を用いて写真撮影して動脈経を観察した。コントロールとしては、人工髄液を注入して同じ期間を経た群を作製、血管攣縮の時間経過を比較検討した。その結果、持続性、遅発性の経過をとった血管攣縮を再現性を持ってラットにおいて確立することができた。直後には攣縮が見られず、注入24時間後においては70%の減少が認められ、また48時間後には69%の減少が認められた。今後、ことに血管攣縮の薬剤治療の検討において、広く研究に貢献することが期待される。
|