研究概要 |
本研究の目的は1)臨床例における下方負荷と関節内圧の関連を明らかにすることと、2)屍体肩において関節包縫縮術や熱関節包縮小術が下方安定性、関節内圧、関節容量へ及ぼす影響から本術式の作用機序を明らかにすることである。測定項目は1)関節内圧の測定、2)骨頭位置の測定、3)関節容量の測定であり、測定条件は1)下方関節包縫縮術(正常、前方縫縮、後方縫縮)、2)熱関節包縫縮術とした。各条件下に下方負荷:0kg,0.5kg,1kgかけて内圧、骨頭偏位を測定した。初年度には新鮮屍体肩8肩中2肩は腱板断裂のため、残る6肩を対象に下方関節包縫縮術を施行した。次年度は8肩中3肩が腱板断裂のため、残る5肩を対象に熱関節包縫縮術を計画した。予備実験として1肩に熱関節包縫縮術を行ったが、関節内操作が極めて困難なこと、またポータルを縫合することによる関節腔の容量減少が生じることから、当初の計画を変更し、残る4肩を前年度の下方関節包縫縮術実験に供し、実験例数を6肩から10肩に増やすことで、より信悪性の高いデータを得ることにした。結果は、正常の関節腔容積は43.8±4.4ml、前方関節包縫縮後には28.3±6.4ml、後方関節包縫縮も追加した後には15.2±3.2mlに減少した。骨頭の下方偏位は関節内圧が保持されている間は、縫縮の有無に関わらず0.5kgの負荷で1-2mm、1.0kg負荷で4mmであった。関節内圧を除去すると骨頭は下方へ20-25mm偏位した。関節包縫縮により下方偏位は5-10mmと減少した。関節内圧は縫縮前には負荷なしで-20cm水柱圧、1kg荷で-150cm水柱圧まで直線的に減少したが、縫縮後にも同様な内圧減少が認められ、有意差はなかった。以上より、下方関節包縫縮術は、関節腔の容積を減少させ、関節内圧保持を介して下方への制動効果を発揮すると考えられた。
|