• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FGF-2による関節軟骨再生誘導に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

水田 博志  熊本大学, 医学部, 助教授 (60174025)

研究分担者 中村 英一  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (70274719)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードfibroblast growth factor / full-thickness defect / repair / mesenchymal stem cell / cell migration / chondrogenesis / fibroblast growth factor2 / clearance / chemotaxis / fibroblast growth factor-2 / PCNA / short term treatment
研究概要

本研究では短期間のFGF-2投与が関節軟骨の再生に与える影響について検討した。成熟家兎の大腿骨膝蓋面に自己修復不可能な5mm経の軟骨全層欠損を作成し、osmoticpumpを用い膝関節腔内fibroblast growth factor-2(FGF-2)を1日、3日、1週または2週投与した。その結果、いずれの投与期間群でも術後2週で骨髄から遊走した未分化な細胞の軟骨細胞への分化が観察され、旺盛な軟骨形成と欠損深部からの軟骨組織の骨組織への置換により、術後8週で本来の組織構築が再生された。5mm経欠損作成後、膝関節腔内にFGF-2を1日、3日または1週投与し、1週後の欠損部を充填した未分化な細胞のProliferating cell nuclear antigen (PCNA)陽性細胞を測定すると、FGF-2を投与したいずれの群でも、1週PBSを投与した対照群に比べ、陽性細胞の比率は有意に高かった。次に膝関節腔内に投与されたFGF-2の経時的動態を知るために、5mm経欠損作成後、欠損を充填した血腫内に、^<125>I-FGF-2を注入し、投与後30分、60分、90分、180分の欠損部血腫内に残留するRIを測定した。その結果、^<125>I-FGF-2は時間依存性に急速に消失し、その半減期は30分以下と推測された。さらに、家兎長管骨より分離培養した骨髄未分化間葉系細胞の培養系で、その遊走に及ぼすFGF-2の影響をchemotaxis chamberを用いて検討した。その結果、遊走細胞数はFGF-2濃度に依存して有意に上昇し、FGF-2のchemotaxis作用が示された。
以上より、FGF-2シグナルは骨髄に由来する軟骨幹細胞の欠損部への遊走及び増殖維持シグナルとして軟骨分化誘導に貢献しているものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi