• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RT-PCR/HPLC法による未梢神経栄養因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高山 真一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40138045)

研究分担者 仲尾 保志  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30188883)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードperipheral nerve / neurotropic factor / neurotrophic factor
研究概要

雌のICRマウス(5週令)を使用し、片側の坐骨神経切断モデルを作成した。切断モデルでは、坐骨結節高位で片側の坐骨神経を切断し1、2、4週後にa)切断側b)非切断側の腓腹筋、下腿後面皮膚をそれぞれ採取した。Sham operationモデルは片側の坐骨神経剥離のみを行い、切断モデルと同じく1、2、4週後に剥離側のみ腓腹筋、下腿後面皮膚を採取した。切断側とその反対側(両側)の腓腹筋、下腿後面皮膚をそれぞれ採取(50mg前後)し、液体窒素内で急速冷凍し-80℃で保存した。次に、この組織からtotal RNAを抽出した。この時、あらかじめ濃度がわかっているdeletion RNAを添加し、これを内部標準として用いて、各組織中の神経栄養因子の濃度を測定する。次にtotal RNAをもとに、逆転写反応を行いcDNAを作製する。このcDNAをテンプレートとしてNGFに特異的なプライマーを用い26cycleのPCRを行い、最後にHPLCにより、このPCR産物の濃度を測定した。カラムは非多孔性イオン交換カラムを使用し、溶離液に0から0.58Mの濃度勾配をかけて溶出を行う。DNAの検出は、UV検出器により、260nmでおこなった。得られたクロマトグラムよりあらかじめRNA量が判明している内部標準とpeakを比較することで組織中に含まれる実際のRNA量を測定した。
結果:(1)骨格筋ではNGF, BDNF, NT-3m RNAは、坐骨神経切断後1週、2週、4週と経{時的に増加していた。(2)皮膚では骨格筋に比較し、NGFmRNAは早期に増加のピークに達した。(3)BDNFmRNAは神経切断後、皮膚中では早期(1、2W)には有意な変化は見られなかったが、骨格筋中では経時的に有意に増加した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大串一彦, 高山真一郎 ほか: "RT-PCR/HPLC法を用いた骨格筋および皮膚中の神経栄養因子の定量"末梢神経. 11. 139-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okushi K, Takayama S, Ibata I et al.: "Measurement of neurotrophic factors in denervated skeletal muscle and skin using RT-PCR/HPLC method (Japanese)"Peripheral Nerve. Vol. 11, No. 1. 139-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi