研究課題/領域番号 |
12671440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
岡 義範 東海大学, 医学部, 助教授 (50101986)
|
研究分担者 |
斉藤 育雄 (斎藤 育雄) 東海大学, 医学部, 助手 (10266421)
池田 全良 東海大学, 医学部, 講師 (60212784)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 末梢神経 / 神経移植 / 人工神経 / シリコンチューブ / Neurotropism / progressive glomerulonephritis / IgA nephropathy / crescent |
研究概要 |
末梢神経の再生過程における紳奴誘導能(Neurotropism)により、神経欠損部の中間に小神経片を留置する小神経片移植法の有用性について実験的研究を行った。方法として、8週齢の雄ウィスター系ラット33匹を用い、坐骨神経に15mmの神経欠損を作成し、以下の5群を作成した。1)神経欠損部をシリコンチューブ単独で架橋(control)。2)チューブの中間に5mmの血流の無い小神経片を挿入し、末梢側の神経接合なし(NV-A群)。3)周囲組織からの血流を保ったままの5mmの小神経片を介在、末梢側には神経接合なし(V-A群)。4)チューブの中間に血流のない小神経片を挿入、末梢側の神経縫合なし(NV-P群)。5周囲組織からの血流を保った小神経片を介在、末梢側の神経縫合あり(V-P群)。評価は術後10週で行った。評価は電気生理学的に、足底筋の表面筋電図、筋張力を測定、組織学的には再生神経軸索数、再生神経軸索面積を算出した。その結果、小神経片には神経誘導能があり、小神経片に血流を温存した方がより良好な神経再生が期待でき、また小神経片移植法はより長い神経欠損を修復する方法となり得る可能性がある事を立証した。 次に神経再生の過程でチューブ除去の意義について検討した。 方法はシリコシチューブで架橋したまま10週間待機した群(CT群)と、架橋後6週間でチューブを除去しその後4週間待機した群(TT群)を作成した。機能回復評価は、足関節の底屈力、脛骨神経のLFB染色・足底筋のATPase染色で検討した。 その結果、術後10週で、TT群の筋の張力は、有意差をもってCT群より良好に回復しており、また、髄鞘染色では、TT群の髄鞘はより成熟し損傷神経支配筋の回復も良好であった。従って、シリコンチューブを架橋の一定期間後に除去する一時的使用法は、良好な神経回復を促す事がわかった。
|