• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠調節機構と麻酔の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関弘前大学

研究代表者

高橋 敏  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (10236276)

研究分担者 櫛方 哲也  弘前大学, 医学部附属病院, 医員 (80250603)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード睡眠 / 麻酔 / 断眠 / ケタミン / プロポフォール / 脳波 / サイトカイン / サーカデアンリズム / 正向反射 / インターロイキン-1 / 腫瘍壊死因子
研究概要

睡眠と麻酔は一過性の意識消失を伴うという共通点があるため、睡眠調節機構と麻酔メカニズムの関連は非常に興味深い。しかしながら、これまでこれら2つの現象の相互関係を詳細に検討したものはほとんどなかった。本研究は、生理的睡眠を増幅させるさまざまな刺激が、麻酔薬の作用に与える影響を調べることによって、睡眠と麻酔の関係をより明らかにしようとする試みであった。
まず、最もよく研究されている内因性睡眠調節物質であり、かつ病的睡眠でその主体をなすと考えられている腫瘍壊死因子とインターロイキン-1のサイトカイン、と静脈麻酔薬の相互作用をラットを用いて検討した。結果として、脳室内または腹腔内に投与されたこれらのサイトカインは・静脈麻酔薬ケタミンとプロポフォールの麻酔作用時間短縮した。
次に、生理的睡眠を増強する刺激である断眠が、麻酔薬の作用にどのような影響を及ぼすか、ラットを用いて検討した。結果、断眠時間が長くなるにつれ静脈麻酔薬ケタミンとプロポフォールの麻酔作用時間が延長することが解った。すなわち、生理的睡眠を刺激することによって麻酔薬の作用が増強することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] YASUDA T: "Tumor necrosis factor-α reduced ketamine-and profol-induced anesthesia time in rats"Anesthesia and Analgesia. 95. 952-955 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI S: "Relationship between sleep deprivation and ketamine anesthesia in rats"Abstract of Society for Neuroscience. 28. 672 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda T, Takahashi S, Matsuki A: "Tumor necrosis factor-α reduces ketamine- and propofol-induced anesthesia time in rats"Anesthesia and Analgesia. 95. 952-955 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi S, Honda K, Matsuki A: "Relationship between sleep deprivation and ketamine anesthesia in rats"Abstract of Society for Neuroscience. 28. 672 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadanobu Yasuda: "Tumor necrosis factor-α reduces ketamine-and Propafol-indued anesthesia time in rats"Anesthesia and Analgesia. 95. 952-955 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takahashi: "Relationship between sleep deprivation and ketamine anesthesia in rats"Society for Neuroscience Abstract. 28. 672-672 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI S: "Effects of isoflurane and ketamine on sleep in rabbits"Psychiatry and clinical Neurosciences. 55. 239-240 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI S: "sleep deprivation enhances anesthetic effects of ketamine and propofol in rats"Society for Neuroscience Abstract. 27. 959 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] YASUDA T: "Tumor necrosis factor alpha reduces ketamine-and propofol-induced anesthetic time in rat"Anesthesia and Analgesia. 94. S299 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Takahashi,Tetsuya Kushikata Akitomo Matsuki: "Effects of isoflurare and Ketamine on sleep in rabbits"Psychiatry and Clinical Neurosciences. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi