• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出血性ショック時の白血球接着に対する一酸化窒素(NO)発生剤の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関筑波大学

研究代表者

宮部 雅幸  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (60145589)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード出血性ショック / 白血球 / NO / 白血球接着 / 一酸化窒素
研究概要

【背景】出血性ショックにおいて、返血時にNOドナーであるSNAP(S-nitroso-N-acetylpnicillamine)を投与すると、循環が維持され死亡率が低下することが報告されている(Symington PA Meth Find Exp Clin Pharmacol 14:789,1992)。この報告で小腸での好中球のマーカーエンザイムの集積がSNAP投与により抑制されることを示し、NOが好中球の組織への集積を抑制することにより保護的に作用したと予測している。しかしこれまで出血性ショックにおいて、NOドナー投与が微小循環、特に好中球の血管壁への接着・血管外遊走に影響を及ぼすか否かについて直接生体顕微鏡を用いて調べた報告はない。
【目的】NOドナーSNPの白血球の血管壁接着、血管外遊走に及ぼす影響を調べる。
【方法】対象:雄ラット(200-300g)28匹。麻酔:ペントバルビタール筋肉内投与、気管切開、人工呼吸。カニュレーション:総頚動脈、外頚静脈。測定項目:腸間膜静脈脈の血管径、血流速度、白血球のローリング数、吸着数、及び血管外遊走数、血圧(総頚動脈)。
プロトコール
I群(n=7)生理食塩水を投与し、脱血は行わずタイムコントロール(I)とする。
II群(n=7)SNP(0.1μg/kg/hr)を投与し、脱血は行わずタイムコントロール(II)とする。
III群(n=7)脱血により血圧を40mmHg台に1時間保ち返血。
IV群(n=7)SNP(0.1μg=/kg/hr)を投与しIII群と同様に血圧を低下させ上記測定項目の測定。
【結果】返血後の白血球の接着数、血管外遊走数はIV群でIII群に比して有意に少なかった。
【結論】SNPは出血性ショック後の白血球接着、血管外遊走を抑制する。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masayuki Miyabe: "Sodium nitroprusside decreases the leukocyte adhesion and emigration after hemorrhagic shock"Anesth Analg. 94. 296-301 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Miyabe: "Sodium nitroprusside decreases the leukocyte adhesion and emigration after hemorrhagic shock"Anesth Analg. 94-2. 296-301 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Miyabe: "Sodium Nitroprusside Decreases the Leukocyte Adhesion and Emigration After Hemorrhagic Shock"Anesth Analg. 94・2. 296-301 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi