• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン受容体作動薬のニューロパシックペイン抑制機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関群馬大学

研究代表者

小幡 英章  群馬大学, 医学部, 助手 (20302482)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードニューロパシックペイン / セロトニン / アロディニア / 髄腔内投与 / 5-HT_2受容体作動薬 / ムスカリン受容体 / 5-HT_2レセプター作動薬 / 脊髄 / ラット
研究概要

延髄大縫線核から脊髄後角に投射するセロトニン(5-HT)系下降抑制性系は、脊髄での疼痛伝達の抑制に重要な役割を果たしており、動物を用いた急性痛の実験では、髄腔内に5-HTを投与すると鎮痛作用を示すことが知られている。脊髄後角には複数の5-HT受容体のサブタイプが存在し、その中でも5-HT_<1A>、5-HT_<1B>、5-HT_2、5-HT_3受容体が脊髄後角で急性痛の抑制に関与すると報告されている。しかし、これらの受容体の刺激がニューロパシックペインを抑制するか否かは明らかになっていなかった。そこで、ラットのニューロパシックペイン(アロディニア)モデルを用いて、これらの受容体に特異的な作動薬を髄腔内に投与したところ、5-HT_2受容体作動薬のみが抗アロディニア作用を示すことが明らかとなった(Pain 2001;90:173-179)。この成果をもとに、5-HT_2受容体作動薬の抗アロディニア作用の機序について研究を進めた。5-HTは中枢神経系でいくつかの神経伝達物質の放出に関与していることが知られている。たとえばアセチルコリン、ノルアドレナリン、アデノシン、GABAなどであり、いずれも脊髄で抗アロディニア作用を発現する。これらの受容体の特異的拮抗薬をあらかじめ髄腔内投与しておき、続いて5-HT_2受容体作動薬を投与したところ、ムスカリン受容体拮抗薬のみが、5-HT_2受容体作動薬の抗アロディニア作用を減弱できることが明らかとなった(Brain Res 2002;932:124-128)。アセチルコリンは脊髄後角で、主にムスカリン受容体を介してニューロパシックペインを抑制することが知られており、この結果は、脊髄後角で5-HT_2受容体作動薬がアセチルコリンの放出を介して、抗アロディニア作用を発現することを示唆する知見である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hideaki Obata, et al.: "Antiallodynic effect of intrathecally administered 5-HT_2 agonists in rats with nerve ligation"Pain. 90. 173-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Sasaki, et al.: "Effects of 5-HT_2 and 5-HT_3 receptors on the modulation of nociceptive transmission in the rat spinal cord according to the formalin test"European Journal of Pharmacology. 424. 45-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Obata, et al.: "Possible involvement of a muscarinic receptor in the anti-allodynic action of a 5-HT_2 receptor agonist in rats with nerve injury"Brain Research. 932. 124-128 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Obata, et al.: "Antiallodynic effect of intrathecally administered 5-HT_2 agonists in rats with nerve ligation"Pain. 90. 173-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaynki Sasaki, et al.: "Effects of 5-HT_2 and 5-HT_3 receptors on the modulation of nociceptive transmission in the rat spinal cord according to the formalin test"European Journal of Pharmacology. 424. 45-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Obata, et al.: "Possible involvement of a muscarinic receptor in the anti-allodynic action of a 5-HT_2 receptor agonist in rats with nerve injury"Brain Research. 932. 124-128 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Obata, et al.: "Antiallodynic effect of intrathecally administered 5-HT_2 agonists in rats with nerve ligation"Pain. 90. 173-179 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Sasaki, Hideaki Obata, et al.: "Effects of 5-HT_2 and 5-HT_3 receptors on the modulation of nociceptive transmission in the rat spinal cord according to the formalin test"European Journal of Pharmacology. 424. 45-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Obata, et al.: "Possible involvement of a muscarinic receptor in the antiallodynic action of a 5-HT_2 receptor agonist in rats with nerve injury"Brain Research. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Obata: "Antiallodynic effect of intrathecally administered 5-HT2 agonists in rats with nerve ligation."Pain. 90. 173-179 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi