• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管平滑筋カルシウム感受性機構に及ぼす低酸素・静脈麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 12671456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

冨士原 秀善 (富士原 秀善)  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (20251803)

研究分担者 藤原 直士  新潟大学, 医学部, 助教授 (70181419)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード脳血管 / 低分子量GTP結合タンパク / Y-27632
研究概要

静脈麻酔薬による脳血管平滑筋収縮機構の変化を明かにするために、 1)脳血管収縮機構の変化を収縮タンパクを制御する酵素活性のレベルで観察するために、摘出細胞膜可透過脳血管標本を用いて、細胞内カルシウム濃度を一定に保った状態で収縮そのものがどのように変化するか(収縮のカルシウム感受性の変化)を測定した。また、ミオシン脱リン酸化酵素の活性に対する影響を薬理学的に明らかにした。
2)平滑筋のカルシウム感受性亢進において重要な働きをしていると考えられている低分子量GTP結合タンパクの一つであるRhoA、およびその下流に位置するリン酸化酵素Rho-Kinaseを各々の特異的抑制薬であるC3酵素、Y-27632を用いて抑制し、脳血管平滑筋収縮機構が低分子量GTP結合タンパクRhoA、Rho-Kinaseを介するかどうかを解析すると同時に、血管拡張作用のある静脈麻酔薬がどのように影響するかを観察することにより、脳血管攣縮の治療の可能性を検討した。
その結果、ブタ脳血管収縮において、1)収縮のカルシウム感受性の亢進の機序として、低分子量GTP結合タンパクRhoAおよびその効果器の一つであるRho-kinaseを介する機序が存在していること、2)静脈麻酔薬ケタミン、サイアミラール、プロポフォールは、一定の細胞内カルシウム濃度において、RhoA/Rho-kinaseによるカルシウム感受性の亢進には、影響を及ぼさないこと、3)ミオシン脱リン酸化酵素活性に対して、静脈麻酔薬ケタミンは、高濃度でこれを促進すること、4)ブタ脳血管にも、RhoA, Rho-kinase, RhoGDIが存在することが解った。
今後、さらに、特に、ミオシン脱リン酸化酵素活性に対する静脈麻酔薬の作用のメカニズムについて、また、もう一つの血管収縮の情報伝達経路の1つである、PKCについて、いずれのisoenzmymeが関わっているのかを検索する必要がある。
脳血管収縮すなわち脳血管攣縮ではないが、ヒトにおけるくも膜下出血後の脳血管攣縮の薬理学的治療手段の1つとして、RhoA-Rho-kinaseによるカルシウム感受性の亢進を抑制することが有用である可能性は高いと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 冨士原 秀善: "摘出ブタ脳血管収縮におよぼす静脈麻酔薬の影響"脳循環代謝. 14(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qui S.: "The effects of thiopental and propofol on cell swelling induced by oxygen-glucose deprivation in the CA1 pyramidal cell layer of rat hippocampal slices"Anesthesie and Analgesia. 94・4. 655-660 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu C.: "A forebrain ischemic preconditioning model established in C57Black/Crj6 mice"J. Neuroscience Methods.. 107・1-2. 101-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan RZ.: "Both Caspase-dependent and -independent pathways may be involved in hippocampal neuronal death due to loss of cytochromec from mitochondria in a forebrain ischernia"J. Cerebral Blood Flow and Metabolism.. 21・5. 529-540 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan RZ.: "Intravenous ansethetics differentially reduce neurotransmission damage caused by oxygen-glucose deprivation in rat hippocampal slices in correlation with NMDA receptorinhibition"Critical Care Medicine. 29・4. 808-813 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨士原 秀善: "ブタ摘出脳血管におけるミオシン軽鎖リン酸化酵素抑制下循環反応に及ぼすケタミンの影響"脳循環代謝. 13・4. 312-313 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyoshi Fujihara: "The effect of intravenous anesthetics on the isolated porcine cerebral artery"Cerebral Blood Flow and Metabolism. 14 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qui S.: "The effects of thiopental and propofol on cell swelling induced by oxygen-glucose deprivation in the CA1 pyramidal cell layer of rat hippocampal slices"Anesthesia and Analgesia. 94-4. 655-660 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu C.: "A forebrain ischemic preconditioning model established in C57Black/Crj6 mice"J. Neuroscience Methods. 107-1-2. 101-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan RZ.: "Both Caspase -dependent and -independent pathways may be involved in hippocampal neuronal death due to loss of cytochrome c from mitochondria in a rat forebrain ischemia"J. Cerebral Blood Flow and Metabolism. 21-5. 529-540 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan RZ.: "Intravenous anesthetics differentially reduce neurotransmission damage caused by oxygen-glucose deprivation in rat hippocampal slices in correlation with NMDA receptor inhibition"Crit. Care Med.. 29-4. 808-813 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIdeyoshi Fujihara: "The effect of ketamine on the relaxation under MLCK inhibition in porcine cerebral artery"Cerebral Blood Flow and Metabolism. 13-4. 312-313 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨士原 秀善: "摘出ブタ脳血管収縮におよぼす静脈麻酔薬の影響"脳循環代謝. (発売予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Qui S.: "The effects of thiopental and propofol on cell swelling induced by oxygen-glucose deprivation in the CAI pyramidal cell layer of rat hippocampal slices"Anesthesia and Analgesia. 94・4. 655-660 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wu C.: "A forebrain ischemic preconditioning model established in C57Black/Crj6 mice"J. Neuroscience Methods. 107・1-2. 101-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zhan RZ.: "Both Caspase-dependent and-independent pathways may be involved in hippocampal neuronal death due to loss of cyochromec from miochondria in arat forebrain ischemia"J. Cerebral Blood Flow and Metabolism. 21・5. 529-540 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zhan RZ.: "Intravenous anesthetics differentially reduce neurotransmission damage caused by oxygen-glucose deprivation in rat hippocampal slices in corelation with NMDA receptor inhibition"Critical Care Medicine. 29・4. 808-813 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 冨士原 秀善: "ブタ摘出脳血管におけるミオシン軽鎖リン酸化酵素抑制下循環反応に及ぼすケタミンの影響"脳循環代謝. 13・4. 312-313 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富士原秀善: "ブタ摘出脳_管におけるミオシン軽鎖リン酸化酵素抑制下弛緩反応に及ぼすケタミンの影響"脳循環代謝. 12・(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi