• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットの持続硬膜外・くも膜下投与モデルを用いた神経毒性の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関島根医科大学

研究代表者

橋本 圭司  島根医科大学, 医学部, 講師 (60252920)

研究分担者 宮本 寛  島根医科大学, 医学部, 助手 (20297005)
斉藤 洋司  島根医科大学, 医学部, 教授 (50162243)
坂口 泰子  島根医科大学, 医学部, 助手 (20322224)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード硬膜外投与 / くも膜下投与 / 神経毒性 / 脊髄 / 局所麻酔薬 / 脊髓
研究概要

脊髄レベルにおける鎮痛物質の神経毒性をくも膜下投与と硬膜外投与で比較検討することにより、脊髄鎮痛を得るためのより安全な薬物投与法を確立することを目的に研究を行った。我々はラットの硬膜外投与法を確立し、くも膜下投与法と同様に腰椎下部より投与を行い脊髄同レベルでの神経障害の程度を比較した。
リドカイン2.5%、10%溶液および生理食塩水をくも膜下に20μl、硬膜外には100μl投与した。投与後4時間、その後4日間行動学的変化を調べるため、tail flick(TF)テスト、paw pressure(PP)テストおよびmotor function(MF)テストを行った。投与後4日目にラットをネンブタールで深麻酔し灌流固定後、脊髄を取り出した。エポキシ樹脂で包埋後、1μmの切片を作成し、トルイジンブルーで染色後、光学顕微鏡により観察した。
くも膜下投与群、硬膜外投与群とも、2.5%リドカイン投与ではコントロール群と比較して鎮痛効果消失後の行動学的、および組織学的変化は認められなかった。10%リドカイン投与では、硬膜外投与群では全例にて行動学的異常は認められなかった。くも膜下投与群では6割のラットにおいて尾の熱刺激からの逃避反応時間は延長し、その後4日間にわたり知覚鈍麻を示した。組織学的には、くも膜下投与群では障害は馬尾から神経根、脊髄白質および灰白質に認められた。硬膜外投与群でも、神経組織の障害は認められたが馬尾への障害の程度はくも膜下に比較して低く、脊髄においても白質、神経根で認められたが灰白質への障害はなく、その程度はくも膜下投与より軽度であった。
以上の実験結果により濃度依存的に局所麻酔薬には神経毒性があり、投与経路にかかわらず神経組織に障害を起こさせるが、硬膜外投与がくも膜下投与より神経毒性の発現が低いことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi