• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血後の神経細胞傷害と傷害抑制に関する研究 -アポトーシスおよび非アポトーシス性傷害の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 12671475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山口大学

研究代表者

福田 志朗  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (70322245)

研究分担者 松本 美志也  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60243664)
坂部 武史  山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードRas / アポトーシス / 前脳虚血 / 遅発性神経細胞死 / 免疫ブロッティング / manumycin A / TUNEL染色 / HE染色 / H-Ras / Manumycin A / 神経学的スコア / 海馬 / 非アポトーシス的細胞死 / 免疫ブロッティング法 / Bc1-2
研究概要

脳虚血後の遅発性神経細胞死におけるアポトーシスの関与が注目されている。In vitroの研究では、細胞情報伝達因子の1つであるRasが、Pl 3-kinaseおよびAktを介してアポトーシスの発現に抑制的に働くと報告されている。今回われわれは、in vivoにおける現象を捉えるため、ラット前脳虚血・再灌流後の海馬にみられるアポトーシスの発生に基づき、遅発性神経細胞死におけるRasの関与を検討した。
《実験1》
【方法】雄ウィスターラットによる15分間の前脳虚血モデルを用い、虚血条件は両側頸動脈遮断に脱血性低血圧を加えた。組織学的検査としてTUNEL染色およびHE染色を行い、また免疫ブロッティング法を用いてRas、Pl 3-kinase、Akt、Bcl-2、α-fodrin分解産物を測定した。【結果】Ras、Pl 3-kinase、Akt、およびBcl-2は対照群と比較し再灌流3日後で有意に減少する一方、α-fodrin分解産物は有意に増加した。虚血再灌流3日後の脳標本では、海馬の神経細胞でHE染色で空胞化や核の濃縮が認められ、TUNEL染色は同部位で陽性を示した。
《実験2》
【方法】同様の10分間虚血モデルを用い、虚血前にmanumycin Aを脳室内投与し、虚血・再灌流3日後に、組織学的検査としてTUNEL染色およびHE染色を行い、また免疫ブロッティング法を用いてα-fodrin分解産物を測定した。対照群として、生理的食塩水ないし2%DMSO脳室内投与後の虚血・再灌流群と比較した。【結果】いずれの検査でもmanumycin A投与群が、対照群よりも海馬の神経細胞傷害が少なかった。
《考察・まとめ》
実験1から前脳虚血によるRasの低下とBcl-2の低下が神経細胞のアポトーシス発生に関わっている可能性が考えられるが、実験2から遅発性神経細胞死は非アポトーシス的細胞死が主である可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi