• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所麻酔薬の神経毒性機序およびその毒性発現濃度同定法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

北川 範仁  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (90177832)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード局所麻酔薬 / 神経毒性 / 可溶化 / ミセル形成 / 電流知覚閾値 / 脊椎麻酔 / 溶血 / ニューロメーター / 溶血実験 / ミセル / 免疫組織学
研究概要

高濃度局所麻酔薬の使用で起こる不可逆的神経障害は、局所麻酔薬が神経細胞膜を可溶化により膜構造を破壊するために生じるとの仮説を我々は提唱し、それを証明するために実験を行った。
(1):局所麻酔薬が界面活性剤と同じように分子会合体を形成することを、イオン選択電極法を用いて求めた。これによって局所麻酔薬が一般の界面活性剤と同様の特性を持つことを示した。
(研究成果1,4)
(2):局所麻酔薬がリン脂質モデル膜を破壊する濃度を光散乱強度から求めた。それらの濃度は、各局所麻酔薬の分子会合濃度と一致した。高濃度になると局所麻酔薬は界面活性剤の特性により膜を破壊することが示された。
(研究報告1,4)
(3):モデル膜を破壊する濃度で実際にラットを用いて不可逆的神経障害が生じるかどうかを調べた。ジブカインとリドカインをラットのくも膜下腔投与後に不可逆的神経障害が生じる濃度は、それぞれのモデル膜破壊濃度と一致した。この結果は、不可逆的神経障害が局所麻酔薬の膜可溶化作用によって起こるという我々の仮説を証明するものである。
(研究成果1,3,4)
(4):(3)の実験を行うにあたり、従来の脊椎麻酔モデルラットに比べ脊髄損傷の少ないモデルラットを開発した。従来の方法では、29Gのカテーテルをラットのくも膜下腔に挿入していたが、我々は更に細い31Gカテーテルを用いた。より細いカテーテルを用いることでカテーテル挿入に伴う神経損傷を少なくすることができた。
(研究成果2,3,4)
(5):(3)の実験を行うにあたり、局所麻酔薬による神経障害の評価方法としてニューロメーターを動物にはじめて導入し、その評価が従来の行動学的評価法に比べ定量性に優れていることを示した。
(研究成果2,3,4)
(6):赤血球を用いて局所麻酔薬による膜破壊実験を行い、モデル膜の破壊と同様に局所麻酔薬の会合体形成濃度以上で赤血球膜も破壊されることを示した。赤血球を用いた局所麻酔薬による溶血実験は、局所麻酔薬の神経毒性発現濃度を予想する簡便な方法であることを示した。
(研究成果1,2,3,4)

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 北川範仁, 小田万友子, 十時忠秀: "局所麻酔薬に関する最近の知見"麻酔. 50. S71-S81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川範仁, 小田万友子, 桜田琢, 楊邦祥, 十時忠秀, 森本正敏: "ニューロメータによるクモ膜下リドカイン投与後の神経損傷の評価"麻酔. 50. 453 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川範仁, 小田万友子, 十時忠秀: "局所麻酔薬の神経毒性"Life Support and Anesthesia. 10(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihito Kitagawa, Mayuko Oda, Tadahide Totoki: "Neurotoxicity of Local Anesthetics"Life Support and Anesthesia. vol.10 (In Press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihito Kitagawa, Mayuko Oda, Tadahide Totoki, Nobutaka I, Masatoshi Morimoto: "Correlation between Hemolytic Potency and Neurotoxicity of Local Anesthetics"Anesthesiology. A735. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayuko Oda, Norihito Kitagawa, Taku Sakurada, Tadahide Totoki, Masatoshi Morimoto: "Immunohistochemical Evaluation of Local Anesthetic Neurotoxicity in Rats"Anesthesiology. A-907. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oda, N. Kitagawa, T. Sakurada, T. Miyabe, T. Totoki, M. Morimoto: "Is the Neurotoxic Concentration Predicted from Solution Property of Local Anesthetics Agreement with that Obtained from Animal Study?"Regional Anesthesia and Pain medicine. PD-27. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oda, N. Kitagawa, T. Miyabe, A. Miyazaki, T. Totoki, M. Morimoto: "Quantitative Evaluation of Lidocaine Neurotoxicity by Current Perception Threshold Testing in Rats"Regional Anesthesia and Pain medicine. PD-33. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kitagawa, M. Oda, T. Sakurada, T. Miyabe, T. Totoki, T. Hotokebuchi: "Does Intrathecal Morphine Have Advantage In Postoperative Pain Relief After Total Hip Arthroplasty?"Regional Anesthesia and Pain medicine. PE-69. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihito Kitagawa, Mayuko Oda, Tadahide Totoki: "Current Review of Local Anesthetics"Masui. 50. S71-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川範仁: "局所麻酔薬の神経毒性"Life Support and Anesthesia. 別刷'03(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Norihito Kitagawa: "Correlation between Hemolytic Potency and Neurotoxicity of Local Anesthetics"Anesthesiology. A-735 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Norihito Kitagawa: "Does Intrathecal Morphine Have Advantage in Postoperative Pain Relief After Total Hip Arthroplusty"Regional Anesthesia and Pain Medicine. PE-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小田万友子: "リン脂質二重膜を破壊する局所麻酔薬濃度の測定"日本局所麻酔学会抄録集. 37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北川範仁: "局所麻酔薬の神経毒性と溶血力価の相関"日本局所麻酔学会抄録集. 38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 範仁 他: "局所麻酔薬に関する最近の知見"麻酔. 50. S71-S81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mayuko Oda, Norihito Kitagawa et al.: "Immunohistochemical evaluation of local anesthetic neurotoxicity in rat"Anesthesiology. 95. A907 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mayuko Oda, Norihito Kitagawa et al.: "Quantitative evaluation of lidocaine neurotoxicity by current perception threshold testing in rats"Regional Anesthesia and Pain Medicine. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Norihito Kitagawa et al.: "Is the meurotoaic concentration predicted from solution property of local anesthetics agreement with that obtained from animal study ?"Regional Anesthesia and Pain Medicine. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮部崇: "電流刺激閾値を用いたクモ膜下リドカイン投与後の神経損傷の評価"麻酔. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻田琢: "水溶液特性から予測される神経障害発現濃度の動物実験による検証"麻酔. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小田可友子: "リモ膜下リドカイン投与による神経障害の免疫組織学的評価"麻酔. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi