• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疼痛閾値の個体差と術中鎮痛状態・循環変動との関係

研究課題

研究課題/領域番号 12671479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関熊本大学

研究代表者

志茂田 治  熊本大学, 医学部, 助教授 (40187480)

研究分担者 桑原 朋広  熊本大学, 医学部, 助手 (90305003)
吉武 淳  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (80291540)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード高血圧動物 / 痛覚閾値の個体差 / 麻酔深度 / 侵害刺激受容 / 鎮痛作用 / 循環変動
研究概要

痛覚閾値の個体差に起因する術中鎮痛状態・循環変動の個体差を検討し,あわせて,この痛覚閾値の個体差が生じる要因について基礎研究を行い以下のような結果を得た。
1.臨床研究
1)全身麻酔を受けた患者(108名)において術前の血圧,自律神経機能のパラメータと麻酔導入から手術終了までの循環変動量と,麻酔に使用した薬剤の必要量を「必要麻酔力」という新しい概念を使用し比較検討した(投稿準備中)。
(1)必要麻酔力は術前の収縮期,拡張期の血圧値との間に有意の相関を持たなかった。
(2)必要麻酔力は術前の動脈圧の周波数解析パラメータと有意の正の相関を認めた。
(3)麻酔導入中の平均血圧の変動量は術前血圧,心拍数,交感神経血管運動反射振幅との間に有意の相関を認めた。
(4)手術中の平均血圧の変動量は術前の心拍変動の低周波数/高周波数パワー比,動脈圧変動の低周波数パワー,高周波数パワーとの間に有意の相関を認めた。
2)Neurometer CPT/Cを用いた研究では特に痛覚と関連の深い5Hz,250Hzの知覚閾値は立位で有意に低下することを認め,血圧維持機構が末梢知覚閾値に影響していることを示唆した(既報)。
3)侵害受容の客観的指標として交感神経血管運動反射振幅が有用であることをIntubating laryngeal mask airwayを用いた気管挿管時の皮膚血流変化で示した(投稿中)。
2.動物実験
1)自然高血圧(SHR)ラット,Wister-Kyotoラット,Wisterラットではbaselineの痛覚閾値に違いを認めたが,足底筋剥離手術後の痛覚過敏の形成課程には大きな差がなかった(投稿準備中)。
2)Wisterラットの腎動脈直上で腹部大動脈を狭窄させレニン・アンギオテンシン系を賦活すると痛覚閾値は延長の傾向を示した。(研究継続中)

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shimoda O, et al.: "The current perception thresholds vary between horizontal and 70 degrees tilt-up positions"Anesth. Analg.. 91・2. 398-402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志茂田 治: "痛覚刺激による皮膚血流変化"自律神経. 37・5. 563-565 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志茂田治, 他1名: "産婦人科で必要な麻酔.気管内麻酔 産婦人科研修医ノート(三橋直樹編)"診断と治療社. 432-434 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O. Shimoda, Y. Ikuta: "The current perception thresholds vary with horizontal and 70. tilt up position"Anesth & Analg. 91. 398-402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Shimoda: "Changes in skin blood flow induced by nociceptive stimulation (in Japanese)"Auton Nerv syst. 37. 563-565 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoda O, et al.: "The current perception thresholds vary between horizontal and 70 degrees tilt-up positions"Anesth. Analg. 91・2. 398-402 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 志茂田 治: "痛覚刺激による皮膚血流変化"自律神経. 37・5. 563-565 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 志茂田治, 他1名: "産婦人科で必要な麻酔.気管内麻酔 産婦人科研修医ノート(三橋直樹編)"診断と治療社. 432-434 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shimoda O, et al.: "The current perception thresholds vary between horizontal and 70 degrees tilt-up positions"Anesth.Analg.. 91・2. 398-402 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 志茂田治: "痛覚刺激による皮膚血流変化"自律神経. 37・5. 563-565 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi