• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット脊髄への変異型NMDA受容体遺伝子導入による神経因性疼痛の治療

研究課題

研究課題/領域番号 12671482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

鈴木 宣彰  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40206511)

研究分担者 中村 禎志  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (60217859)
小佐井 和子  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (00234740)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードNMDA受容体 / δ受容体 / Adenyl cyclase supersensitivity / 変異型NMDA受容体遺伝子 / 変異型NMAD受容体遺伝子 / デルタ受容体
研究概要

ラット脊髄への変異型NMDA受容体遺伝子導入の予備実験として、麻薬に対す耐性発現と関連あると考えられている、オピオイド受容体を有する培養細胞を、オピオイド受容体アゴニストで慢性処理した後に観察されるAdenyl cyclase supersensitivity(forskolin刺激に対するcAMP産生量の増加)を変異型NMDA受容体遺伝子導入によって、抑制できるかどうかを調べる実験を計画した。
対象とする細胞として、δ受容体とNMDA受容体の両方を有するNG108-15細胞を培養した。
遺伝子導入を行うために、NMDA受容体の基本サブユニットのcDNAであるNR1 cDNAのN末端がら616番目のアスパラギンのコドンAACをアルギニンのコドンCGC変換した遺伝子(N616R cDNA)と、もう一つのNMDA受容体サブユニットのcDNAであるNR2A cDNAをpcDNA3.1ベクターに組み込んだ。シークエンスにより、N616R cDNAおよびNR2A cDNAが正しくpcDNA3.1ベクターに組み込まれたことを確認した。
まず、遺伝子導入を行っていないNG108-15細胞を用い、δ受容体アゴニストであるDPDPE lOnMで4〜12時問の処理を行ったのち、forskolin 10μMさ10分間刺激し、cAMP産生量を測定した。Forskolin刺激によってcAMPの産生増加が見られたが、forskolinn刺激時のcAMP産生量はDPDPE前処置によって変化しなかった。
N616R cDNAとNR2A cDNAを同時にNG108-15細胞に導入の効果を評価するための、実験系を確立するためにさらに検討を必要とする。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi