• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外光計測法による脳酸素状態モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 12671486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

垣花 泰之  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (20264426)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード近赤外線分光法 / チトクロームオキシダーゼ / 超低体温下完全循環停止 / 対外循環 / 脳酸素化状態モニタリング / 近赤外分光法 / チトクロームオキシターゼ / 超低体温 / 完全循環停止 / 脳酸素化状態 / S-100b蛋白 / 内頸静脈酸素飽和度 / チトフロームオキシターゼ / S-100蛋白
研究概要

近年、近赤外線分光法(NIRS)で検出されるチトクロームオキシダーゼ(cyt. ox.)の信号はヘモグロビン(Hb)の信号からくるアーチファクトであるとの報告がなされた。我々はこれまでNIRSを用いて脳内cyt. ox.の還元状態を測定する新たなアルゴリズムを開発してきた。そこで今回、我々がこれまで独自に開発してきたアルゴリズムをイヌ体外循環モデルに応用し、脳内cyt. ox.の信号がHbの吸収変化に依存するのかを血液希釈実験により検討した。さらに、我々のアルゴリズムの正当性を評価する目的で、cyt. ox.の酸化-還元状態と、各種パラメーターおよび脳障害の程度を比較検討した。<方法>イヌに体外循環を導入しシアン化ナトリウム投与後、血液希釈によりHt値を35%から5%まで変化させ、我々のアルゴリズムを用いてcyt. ox.の変化を解析した。さらに、体外循環を用いて超低体温下完全循環停止(25℃と15℃)を60分間行い、cyt. ox.の酸化-還元変化と、体外循環離脱後の脳神経障害の程度とを比較検討した。<結果・考察>シアンで電子伝達系をブロックした後に血液希釈を行うと、脳内Hbの濃度変化と血中Htとは比例関係がみられたが、脳内cyt. ox.と血中Htの間に全く相関はみられなかった。このことから、我々の開発したアルゴリズムではHt値が35%から5%の範囲内においては、cyt. ox.の信号とHbの吸収変化を完全に独立して検出できることが判明した。また、完全循環停止時の脳内酸素化状態と体外循環離脱後脳障害の間には有意な相関がみられた。以上の結果から、NIRSを用いたcyt. ox.の測定に関しては、装置の演算方法(解析アルゴリズム)が重要であり、我々の開発したcyt. ox.測定アルゴリズムは、Hb濃度や体温の大きく変化する状況下(体外循環施行時)でも十分に対応できることが示された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yasuyuki Kakihana, Akira Matsunaga, Kazumi Tobo, Sukazu Isowaki, Masayuki Kawakami, Isao Tsuneyoshi, Yuichi Kanmura, Mamoru Tamura: "Redox behavior of cytochrome oxidase and neurological prognosis in 66 patients who underwent thoracic aortic surgery"European Journal of Cardio-thoracic Surgery. 21. 434-439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣花泰之, 国吉 保, 磯脇純和, 永田悦郎, 川上雅之, 垣吉勇雄, 上村裕一, 田村 守: "近赤外線分光法によるミトコンドリア内チトクロームオキシダーゼ測定について"脈管学. 42. 6-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣花泰之, 山口俊一郎, 尾前 毅, 国吉 保, 尾野本真徳, 富房和巳, 門田善民, 川崎孝一, 上村裕一: "体外循環に起因する脳高次機能と脳モニタリング-近赤外線分光法(NIRS)によるcytochrome oxidase測定の意義-"臨床麻酔. 25・12. 1881-1885 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Kakihana, Akira Matsunaga, Kazumi Tobo, Sumikazu Isowaki, Masayuki Kawakami, Isao Tsuneyoshi, Yuichi Kanmura, Mamoru Tamura: "Redox behavior of cytochrome oxidase and neurological prognosis in 66 patients who underwent thoracic aortic surgery"European Journal of Cardio-thoracic Surgery. 21. 434-439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Kakihana, Tamotsu Kuniyoshi, Sumikazu Isowaki, Kazumi Tobo, Takahiro Moriyama, Tadashi Kikuchi, Takeshi Omae, Masayuki Kawakami, Yuichi Kanmura, Mamoru Tamura: "Evaluation of cytochrome oxidase signal obtained by near infrared spectroscopy"The Journal of Japanese College of Angiology. 42, supplement. 6-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Kakihana, Shunichiro Yamaguchi, Takeshi Omae, Tamotsu Kuniyoshi, Masanori Onomoto, Kazumi Tobo, Yoshitami Kadota, Kouichi Kawasaki, Yuichi Kanmura: "Cognitive dysfunction and cerebral monitoring after cardiopulmonary bypass - Significance of cytochrome oxidase measurement by near infrared spectroscopy -"Journal of Clinical Anesthesia (Japan). 25. 1881-1885 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi