研究概要 |
ラット出血性ショックモデルで血圧40mmHgに60分に保つ。蘇生法として高張食塩液(HS:7.5%NaCl)を4ml/kgと脱血血液で蘇生した場合:HS+SB、2LR+SB(2倍量の脱血血液量のラクテックリンゲル液と脱血血液)、3HS(10ml/Kgの7.5%NaCl)、3LR(3倍量の脱血血液量のラクテックリンゲル液)、Sham群とコントロール群での蘇生後48時間後の肺での障害の程度を観察した。その結果HS+SBのみが肺障害防御効果を発揮した。投与方法としては輸血を伴うHSの投与が有効であると考えられた。そこで臓器障害とアポトーシスを観察するために、血圧を40mmHgに90分保つマウスの出血性ショックモデルを作製した。蘇生方法として、HS+SBと2LR+SBとSham群とコントロール群での、小腸での障害とアポトーシス発現との関係を蘇生後2h,6h,24h,48hで観察した。小腸障害は2LR+SB蘇生群の6hの時点で他の群に比較して有意に小腸の絨毛の基底部に最も強く空胞化が出現し、また同時期にHS+SB6h群は2LR+SB6h群よりも有意に障害の程度が抑制されていた。一方、アポトーシス発現をTUNEL法で検索すると、アポトーシスの発現は絨毛の上皮よりむしろ基底部に多く出現し、2LR+SB群の2hの時点で最も強く出現していた。同時期のHS+SB2h群は2LR+SB 2h群よりも有意に抑制されていた。これらをDNA ladder assayとWestem blotで活性化Caspase-3で検索すると、2LR+SB2h群はHS+SB2h群よりもDNA fragmentationと活性化Caspase-3を観察できた。今後、アポトーシス発現及び抑制のメカニズムを解析することにより、出血性ショックなどの後に続発する臓器障害の防御に役立つものと思われる。
|