• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイクロスポリンAの脳保護作用の解明(Mitochondrial Peameability TransitionとチトクロームCを中心とした研究)

研究課題

研究課題/領域番号 12671503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東京医科大学

研究代表者

松本 晶平  東京医科大学, 医学部, 講師 (30256250)

研究分担者 一色 淳  東京医科大学, 医学部, 教授 (60074796)
室園 美智博  東京医科大学, 医学部, 助手 (70276947)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードMdrlaノックアウトマウス / サイクロスポリンA / サイトクロームC / 脳虚血 / Mitochondrial Permeability Tansition Pore / mdrlaノックアウトマウス / Mitochondrial Permeability Transition Pore / mdr1aノックアウトマウス / Mitochondrial Permeability Transition Pore (6)
研究概要

本研究において、我々はBBBを構成するP-glycoproteinを欠除したmdrlaノックアウト(KO)マウスを用いて、フィラメント挿入による局所脳虚血モデルを作成し、サイクロスポリンACsA)の効果を検証した。最初に同ノックアウトマウスのワイルドタイプ(FVBマウス)について、局所脳虚血モデルを作成し、ほぼ均一の梗塞を作成できることを確認後、CsA10mg/kgの投与を行い、梗塞が有意に減少することが確認された。これは、マウスの局所脳虚血にCsAが有効であることを示した世界で最初の研究である。また、mdalaKOマウスにおいては、2mg/kgのCsA投与を行い、有効性を確認し、最終的に1mg/kgの投与でも有意に梗塞が縮小した。これにより、CsAはひとたびBBBを通過して脳実質に到達すれば、強力な抗虚血効果を持つことが確認された。しかし、KOマウスに10mg/kgのCsAを投与すると、梗塞の縮小は認められず、多量のCsAが逆に梗塞ダメージを増悪させる可能性が示唆された。CsAが脳組織中でどのような振る舞いを見せるのかは、その脳への移行の悪さから現在まで明らかではなかったが、我々のKOマウスの導入により、より確実な研究が可能になった。さらに我々はこのモデルの脳をホモジネートし、細胞質を分離し、サイトクロームCの抗体を用いてウェスタンブロットを行った。1mg/kgのCsAの投与により、サイトクロームCの細胞質への遊離が減少することが示された。このことから、CsAはMitochondrial Permeability Transition Poreの開大を抑えて、サイトクロームCの細胞質への遊離を抑制し、神経細胞死を防いでいることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松本晶平: "神経細胞死と免疫抑制剤"蘇生. 20巻1号. 10-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto S.: "Neuroprotective effect of the immunosuppressant FK 506 and Cyclosporin A."Sosei. 20(1). GF10-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本晶平: "神経細胞死と免疫抑制剤"蘇生. 20巻1号. 10-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi