• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経情報系過興奮期に対応する脳/脊髄内GABA受容体サブユニットの分子機能的解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東京医科大学

研究代表者

伊藤 寛之  東京医科大学, 医学部, 助手 (20317837)

研究分担者 渡辺 泰雄  東京医科大学, 医学部, 助教授 (70183720)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードGABAα受容体 / α4サブユニット / 静脈麻酔薬 / 麻酔 / 脳虚血 / 脳保護作用 / C57BL / 6J / GABA_A受容体 / 中大脳動脈閉塞モデル / 脳梗塞 / RT-PCR / C57L / BJマウス / GABAa受容体 / α4 サブユットmRNA / 即時型quontified RT-PCR / C57BL6 / Tマウス / ミダゾラム / プロポフォール / ペントバルビタール / 脳
研究概要

最近の分子生物研究からGABA受容体の構造解析が明らかにされ個々のサブユニットの遺伝子解析も進み各種のサブクラスが報告されている。本研究では、その中でもGABAa受容体のα4サブクラスに焦点を絞り、脳内GABA神経系に影響を及ぼす静脈麻酔薬の麻酔効果が不完全な場合と完全な場合におけるGABAa受容体α4サブユニットの変動、ならびに、脳梗塞によって生じる脳細胞死の発現におけるGABAa受容体α4サブユニットの変動を検索した。さらに、実験動物として後交通動脈が欠損しており、且つ、静脈麻酔薬に対する感受性が異なっているC57BI/6Jを用いた。(1)静脈麻酔投与において、正向反射が完全消失時における脳内各部位でのGABAα4サブユニットの変動を比較検索するとpropofolを投与した時のGABAα4サブユニットの発現は有意に高い部位が多かった。しかも、この発現の程度は吸入麻酔の完全麻酔時に発現するGABAα4サブユニットと比較しても明らかに高い値であった。一方、正向反射が完全に消失していない状態でのGABAα4サブユニットの発現はmidazolamやPentobarbital投与群において完全麻酔時と比較していずれも著明な上昇が認められた。殊に、midazolamでは脳の全部位で有意な差を持って高い発現が観察された。しかしながら、propofolは完全麻酔時と不完全麻酔時のGABAα4サブユニットの発現に相違が認められなかった。すなわち、propofolは脳幹網様体を中心としたα4サブユニットを有するGABA受容体に主作用点を有することが示唆された。しかし、midazolamはα4サブユニットを含むGABA受容体には特異的な結合剖位のないことが推測された。(2)6-0モノフィラメントを外頚動脈から挿入し中大脳動脈岐始部に留置し脳血流を遮断した結果、虚血24時間以降では明らかに脳障害を惹起した部位が梗塞側で60%以上に達した。興味あることに、GABAα4サブユニットの発現する部位を経時的に検索すると、発現が早期で有意な部位は損傷を受ける範囲は狭いことが判明した。総括すると、GABAα4サブユニットを含むGABA受容体に作用点を有する静脈麻酔薬は脳保護作用を有することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi