• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショック及び臓器不全発生機序における一酸化炭素ラジカルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 12671508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関日本医科大学

研究代表者

小川 龍  日本医科大学, 医学部, 教授 (20008345)

研究分担者 本郷 卓  日本医科大学, 医学部, 助手 (10267205)
小林 徳行  日本医科大学, 医学部, 助手 (60287711)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード一酸化炭素ラジカル / ショック / 多臓器複合不全 / エンドトキシン / 盲腸結紮法 / NO・ / CO・ / L-カナバニン / Carboxy radicals / Heme-oxygenase / Shock / organ tailure / 臓器不全 / 炭素ラジカル / 一酸化炭素
研究概要

体重300g前後のラットにネンブタール(65/Kg)の麻酔下に気管内挿管し、呼吸を調節した。尾静脈より大腸菌由来のLPS()10mg/kgを投与すると、平均血圧は1時間後より有意に低下し、6時間後には平均60mgHgに達する。あるいは同麻酔下に開腹し、盲腸を結紮し、18G針で4カ所穿刺した。その後10数時間でショックに陥った。
動物の血液中のニトロシルヘモグロビン(NO-Hb)及びカルボキシヘモグロビン(CO-Hb)を定量したが、HO-Hbは電子スピン共鳴装置によった。測定条件は坂本らによった。CO-Hbは血液ガス測定装置(ジオメータ社ABL-625)によった。ショックモデルより経時的に採血しNO-Hb、CO-Hhを定量した。両者は対照時と比較して、両群において2時間あるいは6時間後には有意に上昇した。NO-Hbでは最高値1,500mcM、CO-Hbでは0.45g/dLまで上昇した。LPS投与後6時間においてラットを屠殺して大腿動脈を採取し、誘導型NO合成酵素(iNOS.)、ヘム酸化酵素(HO)を定量すると活性が亢進し、組織化学的にも酵素活性が誘導されていた。
iNOS及びHOの役割を観察するため、それらの阻害薬であるL-canavanine(20mg/kg)あるいは亜鉛protoporphirin(0.1mcg/kg)を前処置した。阻害薬によって、NO・、CO・ともに合成が抑えられたが、NO・の抑制程度が大であった。
平成14年度の研究において、ラット肝細胞のHO、特にHO-1(1型HO)のmRNAの誘導がL-canavanine処置群で抑制されるとの結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 坂本篤裕, 小川 龍, ほか: "エンドトキシンショック時の一酸化窒素と一酸化炭素の関連"日本集中治療医学会雑誌. 8巻1号. 15-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 龍, ほか: "敗血症性ショック-最近の概念-"小児科. 41巻12号. 2139-2145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 龍, ほか: "抗炎症薬はMODFを防止できるか"医学のあゆみ. 186巻1号. 77-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishikawa H, Ogawa R, et al.: "Nitric oxide suppresses hepatocye apoptosis induced By free radicals"Biomed Res. 22巻2号. 83-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki N, Ogawa R, et al.: "Effect of L-canavanine, and inhibitor of inducible nitric Oxide synthase, on myocardial dysfunction in shock"J Nippon Med School. 68巻1号. 13-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 龍: "ショックとサイトカイン"Heart View. 6巻7号. 1014-1019 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 龍: "ショック(「集中治療医学」のうち)"秀潤社. 15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto A, Shimizu J, Suzuki N, Matsumura J, Ogawa R: "The relationsnip between nitrous mono-Oxidie and carbon mono-oxide in endotoxin shock Model."J Jap Society Intensive Care Medicine. 41(8). 15-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa R: "The concept of "septic shock"-A recent development"Pdiatrics of Japan. 41(12). 2139-2145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa R: "Can anti-prteases prevent shock"Progress in Medicine. 196(1). 77-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishikawa H, Sakamoto A, Ogawa R: "Nitric oxide suppresses hepatocyte apoptosis induced by free radicals."Biomed Res. 22(2). 83-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki N, Sakamoto A, Ogawa R: "Effect of L-canavanine, an inhibitor of inducible nitric oxide Synthase, on myocardial dysfunction during septic Shock."J Nippon Med School. 69(1). 13-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa R: "Shock and cytokine"Heart View. &(7). 78-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa R: "Shock in "Twxtbook of Intensive Care Medicine""Shujunsha Publishing Co Ltd. 349-364

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本篤裕, 小川 龍, ほか: "エンドトキシンショック時の一酸化窒素と一酸化炭素の関連"日本集中治療医学会雑誌. 8巻1号. 15-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 龍, ほか: "敗血症性ショック-最近の概念-"小児科. 41巻12号. 2139-2145 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 龍, ほか: "抗炎症薬はMODFを防止できるか"医学のあゆみ. 186巻1号. 77-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kishikawa H, Ogawa R, et al.: "Nitric oxide suppresses hepatocyte apoptosis induced By free radicals"Biomed Res. 22巻2号. 83-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki N, Ogawa R, et al.: "Effect of L-canavanine, an inhibitor of inducible nitric Oxide synthase, on myocardial dysfunction in shock"J Nippon Med School. 68巻1号. 13-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 龍: "ショックとサイトカイン"Heart View. 6巻7号. 1014-1019 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 龍: "ショック(「集中治療医学」のうち)"秀潤社. 15 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yama R., Ogawa R. et al.: "Apoptosis of lymphocytes in shock"J Anesth. 15・2(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi