研究課題/領域番号 |
12671508
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
小川 龍 日本医科大学, 医学部, 教授 (20008345)
|
研究分担者 |
本郷 卓 日本医科大学, 医学部, 助手 (10267205)
小林 徳行 日本医科大学, 医学部, 助手 (60287711)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 一酸化炭素ラジカル / ショック / 多臓器複合不全 / エンドトキシン / 盲腸結紮法 / NO・ / CO・ / L-カナバニン / Carboxy radicals / Heme-oxygenase / Shock / organ tailure / 臓器不全 / 炭素ラジカル / 一酸化炭素 |
研究概要 |
体重300g前後のラットにネンブタール(65/Kg)の麻酔下に気管内挿管し、呼吸を調節した。尾静脈より大腸菌由来のLPS()10mg/kgを投与すると、平均血圧は1時間後より有意に低下し、6時間後には平均60mgHgに達する。あるいは同麻酔下に開腹し、盲腸を結紮し、18G針で4カ所穿刺した。その後10数時間でショックに陥った。 動物の血液中のニトロシルヘモグロビン(NO-Hb)及びカルボキシヘモグロビン(CO-Hb)を定量したが、HO-Hbは電子スピン共鳴装置によった。測定条件は坂本らによった。CO-Hbは血液ガス測定装置(ジオメータ社ABL-625)によった。ショックモデルより経時的に採血しNO-Hb、CO-Hhを定量した。両者は対照時と比較して、両群において2時間あるいは6時間後には有意に上昇した。NO-Hbでは最高値1,500mcM、CO-Hbでは0.45g/dLまで上昇した。LPS投与後6時間においてラットを屠殺して大腿動脈を採取し、誘導型NO合成酵素(iNOS.)、ヘム酸化酵素(HO)を定量すると活性が亢進し、組織化学的にも酵素活性が誘導されていた。 iNOS及びHOの役割を観察するため、それらの阻害薬であるL-canavanine(20mg/kg)あるいは亜鉛protoporphirin(0.1mcg/kg)を前処置した。阻害薬によって、NO・、CO・ともに合成が抑えられたが、NO・の抑制程度が大であった。 平成14年度の研究において、ラット肝細胞のHO、特にHO-1(1型HO)のmRNAの誘導がL-canavanine処置群で抑制されるとの結果を得た。
|