• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタスパニン:前立腺特異的に発現するテトラスパニンファミリーの新メンバー

研究課題

研究課題/領域番号 12671538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

西 望  香川医科大学, 医学部, 助手 (10145047)

研究分担者 武田 繁雄  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10227027)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード前立腺 / 男性ホルモン / tetraspanin / subtraction / 増殖
研究概要

前立腺細胞の男性ホルモンに依存した増殖過程において特異的に発現する遺伝子(群)を、サブトラクション法を用いてクローニングした。このうちAIEG322(prostaspanin[Pspan]と命名)はtetraspanin superfamilyと相同性を示し、前立腺と精嚢において比較的高い発現が認められた。前立腺におけるPspanの機能と前立腺癌マーカーとしての利用の可能性を調べるために、抗Pspan抗体の作製を最優先目標とした。ラット及びヒト前立腺由来cDNAからcDNAを増幅し、組換え型蛋白質の作成を試みたが、GST-fusion protein、His-tag proteinともにinclusion bodyを形成し可溶化が極めて困難であった。このため、合成ペプチドを抗原とすることを検討した。Pspanの細胞外ループ2(EC2)の中で、ラットとヒトの間で保存性の高い配列-FTQVWN(T/S)TM-を選び、ポリクローナル抗体を作成した。このポリクローナル抗体は、ウェスタンブロットにおいて組換え型ラットおよびヒトPspanを認識した。しかし、ラット組織のウェスタンブロット分析を行った結果、今回作成した抗ペプチド抗体は、nativeなPspanを認識しないことが明らかとなった。これはおそらく、native Pspanにおいては合成ペプチドのN(T/S)T部分のN(アスパラギン残基)に相当するアミノ酸に糖鎖が付加されているためその立体障害によって抗体が結合できないためと考えられる。今後、今回使用したペプチド以外の合成ペプチドを抗原として、再度、抗Pspan抗体の作成を試みる予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Nozomu Nishi: "Androgen-regulated expression of a novel member of the aldo-keto reductase superfamily in regrowing rat prostate"Endocrinology. 141. 3194-3199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Matsushita: "Requirement of divalent galactoside-binding activity of ecalectin/galectin-9 for eosinophil chemoattraction"J. Biol. Chem.. 275. 8355-8360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemi Yoshida: "Interleukin-1beta stimulates galectin-9 expression in human astrocytes"Neuroreport. 12. 3755-3758 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki Sato: "Quantification of Galectin-7 and its localization in adult mouse tissues"J. Biochem.. 131. 255-260 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sophie Chabot: "Regulation of galectin-9 expression and release in Jurkat T cell line"Glycobiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki Sato: "Function analysis of the carbohydrate recognition domains and a iinker peptide of galectin-9 as to eosinophil・・・・・・・・"Glycobiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomu Nishi: "Androgen-regulated expression of a novel member of the aldo-keto reductase superfamily in regrowing rat prostate"Endocrinology. 141. 3194-3199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Matsushita: "Requirement of divalent galactoside-binding activity of ecalectin/galectin-9 for eosinophil chemoattraction"J. Biol. Chem.. 275. 8355-8360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemi Yoshida: "Interleikin-1 beta stimulates galectin-9 expression in human astrocytes"Neuroreport. 12. 3755-3758 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiko Toyoshima: "Collagen-binding domain of Clostridium Histolyticum collagenase exhibit a broad substrate spectrum both in vitro and in vivo"Connective Tissue Res.. 42. 281-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki Sato: "Quantification of Galectn-7 and its localization in adult mouse tissues"J. Biochem.. 131. 255-260 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sophie Chabot: "Regulation of galectin-9 expression and release in Jurkat T cell line cells"Glycobiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Shoji: "Purification and cDNA Cloning of Xenopus Liver Galectins, and their Expression"Glycobiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki Sato: "Functional analysis of the carbohydrate recognition domains and a linker peptide of galectin-9 as to eosinophil chemoattractant activity"Glycobiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemi Yoshida: "Interleukin-1beta stimulates galectin-9 expression in human astrocytes"Neuroreport. 12・17. 3755-3758 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tetuhiko Toyoshima: "Collagen-binding domain of Clostridium Histolyticum collagenase exhibit a broad substrate spectrum both in vitro and in vivo"Connective Tissue Res.. 42・4(in press). 281-290 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miki Sato: "Quantification of Galectn-7 and its localization in adult mouse tissues"J. Biochem. 131・2. 255-260 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sophie Chabot: "Regulation of galectin-9 expression and release in Jurkat T cell line cells"Glycobiology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Shoji: "Purification and cDNA Cloning of Xenopus Liver Galectins, and their Expression"Glycobiology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miki Sato: "Functional analysis of the carbohydrate recognition domains and a linker peptide of galectin-9 as to eosinophil chemoattractant activity"Glycobiology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nozomu Nishi: "Androgen-regulated expression of a novel member of the aldo-keto reductase superfamily in regrowing rat prostate"Endocrinology. 141・9. 3194-3199 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuko Matsushita: "Requirement of divalent galactoside-binding activity of ecalectin/galectin-9 for eosinophil chemoattraction"J.Biol.Chem.. 275・12. 8355-8360 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi