• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューキノロン耐性を中心とする薬剤耐性淋菌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関九州大学

研究代表者

田中 正利  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30171797)

研究分担者 持田 蔵  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (80315069)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード淋菌 / 分離頻度 / キノロン耐性 / テトラサイクリン耐性 / ペニシリン耐性 / セフェム耐性 / ペニシリナーゼ産生 / 耐性機構 / 薬剤感受性 / 薬剤耐性 / DNAジャイレース / トポイソメラーゼIV / ペニシリ耐性 / 栄養要求型
研究概要

1 各種薬剤耐性淋菌の分離状況
2001年に福岡市で分離された淋菌208株の各種抗菌薬に対する感受性を測定し、各種薬剤耐性菌の分離状況を検討した。薬剤感受性測定はアメリカ法に準じた寒天平板希釈法を用い、β-ラクタマーゼ産生能はニトロセフィン法で測定した。キノロン耐性淋菌(ciprofloxacin MIC≧1μg/ml)、ペニシリン耐性淋菌(MIC≧2μg/ml)、テトラサイクリン耐性淋菌(MIC≧2μg/ml)の分離頻度は、それぞれ64.4%、13.4%、13.9%であった。なお、ペニシリナーゼ産生淋菌(PPNG)の分離頻度はわずか1.4%であった。セフェム中程度耐性淋菌(cefixime MIC≧0.5μg/ml)は1株も分離されなかった。しかし、cefiximeのMICが比較的高い0.12〜0.25μg/mlに分布する株の分離頻度は23.6%と高かった。スペクチノマイシン耐性淋菌(MIC≧128μg/ml)は1株も分離されなかった。1993〜2000年までの各種薬剤耐性淋菌に関する我々の成績と比較して、今回の成績では、キノロン耐性淋菌の著明な増加傾向を認め、またテトラサイクリン耐性淋菌およびペニシリン耐性淋菌の分離頻度も高かった。
2.淋菌のセフェム耐性機構
セフェム系薬に耐性を示す淋菌の耐性機構を、ペニシリン結合蛋白(PBP)2の構造遺伝子であるpenA遺伝子の変異を解析することで検討した。2000年に分離された6株のセフェム中程度耐性淋菌(cefixime MIC=0.5μg/ml)および3株の感受性淋菌を対象とした。中程度耐性株は全株がβ-ラクタマーゼ陰性で、キノロン系薬に耐性または中程度耐性であった。PBP2における323〜480番目のアミノ酸配列のうち33カ所にモザイク状のアミノ酸置換が認められた。一方、感受性株にはアミノ酸置換は全く認められなかった。以上の結果、セフェム中程度耐性淋菌においては、PBP2のアミノ酸変化による本酵素に対する薬剤の結合親和性の低下が耐性獲得に関係している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tanaka M, (他7名): "A remarkable reduction in the susceptibility of Neisseria gonorrhoeae isolates to cephems and the selection of antibiotic regimens for the single-dose treatment of gonococcal infection in Japan"J Infect Chemother. 8. 81-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中正利, (他10名): "淋菌感染症の治療に関する臨床的および基礎的検討"西日泌尿. 64. 324-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中正利: "STDと薬剤耐性-淋菌-"日性感染症会誌. 13. 44-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka M, et al.: "A remarkable reduction in the susceptibility of Neisseria gonorrhoeae isolates to cephems and the selection of antibiotic regimens for the single-dose treatment of gonococcal infection in Japan"J Infect Chemother. 8. 81-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka M, et al.: "Clinical and fundamental investigations on the treatment of Neisseria gonorrhoeae infections"Nishinihon J Urol. 64. 324-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka M: "STD and antimicrobial resistance- Neisseria gonorrhoeae"J J STD. 13. 44-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka M, (他7名): "A remarkable reduction in the susceptibility of Neisseria gonorrhoeae isolates to cephems and the selection of antibiotic regimens for the single-dose treatment of gonococcal infection in Japan"J Infect Chemother. 8. 81-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中正利, (他10名): "淋菌感染症の治療に関する臨床的および基礎的検討"西日泌尿. 64. 324-337 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中正利: "STDと薬剤耐性-淋菌-"日性感染症会誌. 13. 44-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi