• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者体外受精卵に対する卵細胞質移植による胚発育改善の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関杏林大学

研究代表者

神野 正雄  杏林大学, 医学部, 助教授 (00162826)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード卵細胞質 / 細胞質移植 / 体外受精 / 胚発育 / 加齢 / 核移植 / 電気細胞融合
研究概要

当初計画したの反し、抜核、核移植の操作は困難で、残念ながら3年間の努力にもかかわらず、限られた進歩に留まった。
抜核は以下の手法が良いことが分かった。5μg/ml のcytochalasine B添加培養液にて約15分培養後に、2台のmicromanipulatorで内径約14μmの2本のinjection pipetteを操作し、透明帯を摘む。その状態でピエゾマニピュレーターを用いて、一方のinjection pipetteを透明帯に穿刺し、先端が囲卵腔に入るやいなや培養液を少量注入して囲卵腔を拡張する。その上でそのinjection pipetteをさらに刺入し、それで第一極体とその直下にある第二減数分裂中期にある染色体とを吸引し抜核する。
高齢群の卵から第一極体を抜き取るのには、最小で内径14μmのinjection pipetteが必要であったが、若年群の抜核卵に注入するとほぼ卵が破壊されてしまい、注入は困難と考えられた。仙台ウイルスによる膜融合を注入の代わりに用いることが、今後の検討課題と考える。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi