• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造精過程における染色体構造蛋白に対するアンドロゲンの影響に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

霞 弘之  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00289068)

研究分担者 小森 慎二  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60195865)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアンドロゲンレセプター / Transition protein / アンドロゲン / CAGリピート / 造精機能 / 乏精子症 / 無精子症 / ブルタミンリピート
研究概要

本研究ではandrogenreceptor(AR)を介したandorgenのTransition protein 1(TP1)への影響、ARのglutamine repeatの多寡がTP1の発現にどのような影響を与えるかを中心に検討した。
1)TP1遺伝子の5'上流領域の単離
遺伝子バンクデータベースを元にtransition protein 1(TP1)の5'上流領域を含む塩基配列を検索した。これを元に920bpまでの上流を含むDNA断片をヒトDNAをもとにPCR法により単離した。単離したDNAを細断片化して塩基配列を決定した。その結果単離した遺伝子では塩基配列は一部ことなっていることが判明した。ホモロジーは97%であった。さらにTable 1に示すように現在までに報告されている明らかなandrogen-androgenreceptor complexが結合するsteroid hormone responsive element(SRE)及びandrogenresponsive element(ARE)は、認められていない。しかし、類似の配列を114-130(GGCTTCCCAATGTACTT)に認めた。この配列が実際にandrogen-androgenrcepter complexの結合領域かどうかはさらに検討が必要である。
それ以外にCAT box, TATAboxを認めた。
2)発現系を用いたARのTP 1への影響の検討
COS 7細胞にCAGrepeatの異なったandrogenreceptor gene(AR gene)を導入して、DHT添加非添加での発現活性を検討したところ、CAG repeat 22のAR geneを導入した細胞ではluciferace語性の上昇が認められた。これは、TP 1遺伝子の5'上流領域に少なくともDHT及びARにより発現に影響を受ける領域が存在していることを示している。一方で、CAGrepeat12および15のAR geneを導入した場合は、活性の上昇は認めなかった。このことは、CAGrepeaの減少はTP 1遺伝子の発現の減少を引き起こす可能性を示している。
今回の検討にて、androgenがTP 1蛋白の発現に影響していることが、はじめて明かになった。さらに、ARのCAGrepeatが22から15及び12へと減少することによりその発現に及ぼす影響が減弱することも明らかになった。以前に我々が、乏精子症の患者にはandrogenのCAG repeatの減少した割合が多いという報告をした。また、TP 1及びTP 2蛋白自体の異常が精子形成能および運動能に影響を与えることが報告されている(Steger, K et al. Mol Hum Reprod.Vol 4,p939,1998)。今回の結果より、androgenのCAGrepeatの減少TP 1の発現への影響が減弱することも一つのメカニズムであることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi