研究課題/領域番号 |
12671658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
水田 啓介 岐阜大学, 医学部, 助教授 (10190638)
|
研究分担者 |
桑田 一夫 岐阜大学, 医学部, 助教授 (00170142)
伊藤 八次 岐阜大学, 医学部, 教授 (60135192)
青木 光広 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (30283302)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | functional MRI / 大脳活動 / 視覚刺激 / 空間認知 / 運動認知 / Functional MRI |
研究概要 |
動く物体を空間的に認知する過程では、動きの情報や位置の情報が統合されて処理される。 これらの視覚の運動認知や空間認知に関してはヒトにおいてはまだ十分に解明されていない。我々は平衡障害患者を空間認知障害ととらえ、めまい患者での大脳における認知障害を将来的に検討する一歩として、平衡機能検査として一般的に行われている視運動刺激をおこなう時の大脳活動をfunctional MRIで検討することを目的とした。 まず正常人で通常の視運動刺激を加えたときの大脳皮質活動をfunctional MRIで検討した。 その結果、これにより正常人ではMT、MST野を含む上側頭回や下頭頂葉に活動の増加が見られ、右半球に活動の優位性が認められた。視運動刺激では、大脳皮質のうち空間的な運動認知に関わる領域以外に、注意や眼球運動に関わる領域などが賦活される可能性がある。視覚の空間運動認知に関わる領域を検討するため、視運動刺激、特に空間的な運動刺激であると考えているので、正常人のに、空間情報のより少ない刺激や多い刺激を与えたときの活動を比較した。その結果空間運動情報の少ない刺激ではMT、MST野、頭頂連合野の活動が少なくなることが認められた。また視運動刺激時には眼振が誘発されていることから、眼球運動の発現に関わる領域(運動司令や眼球の位置情報処理)の関与を検討するため、視運動性眼振に類似の眼球運動が誘発される点運動刺激を作成し、その刺激時のfunctional MRIによる大脳皮質活動を検討した。その結果点運動刺激時にはMT、MST野、頭頂連合野の活動が少ないことがわかった。これらから、視運動刺激で活動が賦活された理由として、ヒトにおいてこれらの部位が視覚的な運動空間情報処理に関与していると考えた。
|