• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルス特異的CD8^+キラーT細胞の経鼻感染防御における役割-NALT(nasal-associated lymphoid tissue)の重用性-

研究課題

研究課題/領域番号 12671665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田村 学  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50273644)

研究分担者 倉根 一郎  国立感染研究所, ウイルス部, 部長 (90278656)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード粘膜免疫 / インフルエンザウイルス
研究概要

上気道感染症は耳鼻咽喉科領域においても重要な疾患であり、近年、粘膜免疫の研究が消化管粘膜のみならず上気道粘膜においても進んできた。将来、感染症に対するワクチン接種を経鼻、経口により投与するためにも鼻咽頭粘膜における液性免疫、細胞性免疫の研究が必要と考え以下の研究を行ってきた。我々は、これまでインフルエンザウイルスをマウスに経鼻接種することにより感染マウスを作成し、インフルエンザウイルス抗原特異的T細胞クローンを種々作成した。それぞれのクローンの認識するエピトープは合成ペプタイドを用いた解析により9つのアミノ酸からなるペプタイドであることを明らかにし、これらのペプタイドをアジュバントとともにマウスの皮内に注入し抗原特異的キラーT細胞が誘導されることを証明した。一方、経口遺伝子ワクチンの開発を目指して、われわれは消化管細胞への遺伝子導入を可能にする非ウイルスベクターを開発し、ポロエチレンイミン-キトサン複合体を非ウイルスベクターとして用いて胃上皮細胞への遺伝子導入が可能であることを確認した。現在、我々が同定したインフルエンザウイルスCTLエピトープをコードする遺伝子を非ウイルスベクターに組み込み、経口遺伝子ワクチンを作製しマウスに投与して免疫応答の角斬を行っている。経鼻および経口遺伝子ワクチンは投与の容易さ、低侵襲性の面からも非常に有用と考えられ、本研究により、経口感染ウイルスのみならず非経口感染のウイルスに対する遺伝子ワクチン開発への新たな道を開く。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi