• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前後方向の直線運動により誘発される眼球運動の中枢神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

和田 佳郎  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80240810)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード前方向 / 直線加速度 / 耳石器 / 前庭覚 / 輻輳性眼球運動 / 視覚 / サル / 前後方向 / 直線運動 / 眼球運動 / 固視
研究概要

平成12年度に実験システムを構築し、平成13年度はサルを対象として、前方向の等加速度直線運動(0.1〜0.5g)によって誘発される前庭性vergenceに対する広い視野刺激(RD: random-dot patten、視野角69deg)と小さい視標(FT: fixation target、視野角0.3deg)の効果についての実験を実施した。新たに得られた知見は以下のとおりである。
1.前方向の直線運動によって潜時4〜6msのdivergence、続いて潜時約10msのconvergenceが誘発され、潜時やvergenceの大きさが直線加速度の大きさに依存することから、前庭性vergenceと考えられた。
2.RDは前庭性convergenceを増強する効果があり、その潜時は約45ms(0.4g以上)で、直線加速度が小さくなるにしたがって長くなった。
3.FTは前庭性convergenceを増強する効果があり、潜時は直線加速度の大きさに関わらず約70msであった。
4.RDはFTより前庭性convergenceを増強する効果が大きかった。
以上より、前方向の直線運動によって、(1)前庭性divergence、(2)前庭性convergence、(3)大きな視野刺激によるconvergence、(4)小さな視標によるcoonvergenceの順でvergenceが出現した。(2)は(3)、(4)によって増強されるが、その潜時や大きさは異なった。これは(3)と(4)では中枢神経機構が異なる可能性を示唆している。
2〜4の内容を2001年のNew York Academy(Cleveland)およびNeuroscience Meeting(San Diego)にて発表し、現在論文投稿準備中である。
また、1の超短潜時の前庭性divergenceは予想外の現象であったが、(1)加速度信号を通常の積分ではなく微分する情報処理神経機構が存在するという仮説、(2)耳石器から前庭神経核をバイパスして直接外転神経核に達する神経経路があるという解剖学的報告、から考えると十分可能性があり、現在本研究をさらに発展させた実験を実施している。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi