研究課題/領域番号 |
12671683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
青木 和博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (10130139)
|
研究分担者 |
内水 浩貴 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00307414)
濱田 幸雄 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60277069)
辻 富彦 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30236880)
歌橋 弘哉 JIKEI UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE, OTOLARYNGOLOGY ASSISTANT (60287208)
三谷 幸恵 東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (30233894)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 組織血液量 / 血流速度 / 粘膜病変 / 粘膜ガス交換能 / 中耳腔全圧 / 二酸化炭素 / 酸素 / 中耳炎症病態 / 血瘤速度 / 耳粘膜病変 |
研究概要 |
中耳腔内には粘膜を介した換気が存在する事は、過去の我々の研究で既に明らかにしたが、鼓室換気チューブを留置した症例で、中耳腔内の圧を経時的に計測すると病態の改善と共に圧の上昇する変化が得られる。この事実について、家兎を用いた動物実験でインフルエンザ死菌溶液を注入して中耳炎モデルを作成し、その中耳腔内の全圧変化、粘膜の血流動態、組織学的な炎症変化度について詳細に検討し、さらに相互の関係を調べた。この結果を換気チューブを留置した滲出性中耳炎例の治癒過程で計測した圧変化と比較し、この中耳腔全圧変化について臨床上で示す意味合いについて検討した。結果:動物実験の結果から、中耳炎例では中耳腔全圧が低下していた。一方、中耳粘膜を介したガス交換は、粘膜内血管を流れる血液の各ガス分圧と中耳腔内の各ガス分圧の較差に応じて拡散吸収が行われ、この変化は中耳粘膜内の血流動態に依存していた。一般的に観察される炎症で粘膜の発赤した状態は、粘膜内の血流が増加した結果と考えやすいが、粘膜の血流動態と組織学的検討から、炎症性変化度が進行した粘膜内では血液が鬱滞して発赤状態を呈しており、逆に血流量は減少していた。この結果から、この血流量の減少が粘膜のガス交換能の低下につながり、中耳腔全圧のビーク値が低下することが判明した。また、血流量と全圧の低下は粘膜の炎症性変化の改善と共に上昇することが明らかとなった。 以上の結果と、臨床的に検討を加えた滲出性中耳炎例の鼓室換気チューブ抜去時に計測した全圧値で、一定値以上の上昇を示した例では再発が有意に低下したことを合わせて考えると、滲出性中耳炎例の治癒程度を判定する上で、鼓室換気チューブ留置後の経時的な全圧変化を計測することは、中耳粘膜の改善状態を間接的に調べる有効な方法であるとの結論が得られた。
|